書評– category –
-
【感想/考察】ハンチバック(市川沙央) 障害者の”生”と”性”への苦悩・欲求が生々しい。「健常者特権」について深く考えさせられる… 芥川賞受賞作
-
【書評/要約】最大化の超習慣 (堀江貴文) ホリエモン本 最高傑作。人生をよりよく生き、成果を出す、臨機応変に”手持ちの能力”を最大化する仕事術
-
次にくるライトノベル大賞 2024 ランキング結果一覧(2025年2月発表)。最新・歴代 次ラノベスト10。セール状況・読み放題も紹介
-
【書評/要約】ライフトラベラー(喜多川泰) 旅は「人生」を変える力を持つ。ひとり不自由旅がもたらしてくれるものとはー。心震える自己啓発小説
-
【書評/要約】ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」(坂本貴志) 日本経済に起きる”大変化”。人が足りない国はどうなっていくのかー
-
【書評/要約】「怠惰」なんて存在しない (デヴォン・プライス) 資本主義にとって都合の良い「休む=罪悪感」。「努力=人間の価値」ではないことに気づけ
-
【書評/感想/あらすじ】正体(染井為人) テーマが「冤罪」の社会派ミステリー。衝撃の事実と涙の結末。原作・ドラマ版・映画版で違い
-
【書評/感想】Aではない君と(薬丸岳) ラストに号泣。少年犯罪における「更生」を問う社会派ミステリー。吉川英治文学新人賞受賞作
-
【書評/要約】おカネの教室(高井浩章) お金・投資・経済の高度な内容を超わわかりやすく。個人的には地主・投資家などに感じる”モヤモヤの正体”に納得
-
【書評/要約】考えすぎない練習(ジョセフ・グエン)「考えすぎ」は全ての苦しみの根本原因。思考の罠から脱し、考えなくても成功・幸せを手に入れる方法
-
【書評/感想】銀河鉄道の父(門井慶喜) 父の愛に涙。真面目・繊細・貧乏という宮沢賢治のイメージ変わった!直木賞受賞作。映画との読み比べに
-
【書評/感想】境界線(中山七里) 津波が奪ったのは命・住処・仕事だけではない。東日本大震災の復興の闇を描く社会派ミステリー
-
【書評/感想】少年と犬(馳星周) 岩手から熊本まで、犬はなぜ3000kmを旅したのかー。涙なしでは読めない感動作。芥川賞受賞作。2025年3月映画公開
-
【書評/要約】悪い夏(染井 為人) 登場人物、全員クズとワル。どこにでもいそうな真面目な職員の“闇堕ち”を描く社会派ミステリー。3/20~劇場公開
-
【書評/要約】わかったつもり~読解力がつかない本当の原因(西林克彦) 表面的な理解、都合の良い解釈、誤認、思考停止の罠に陥らない「読み方」