Audible対象本– tag –
-
【書評/要約】沈黙の春(レイチェル・カールソン) 鳥の声が聞こえない春ーそれは、自然の異変ではなく 人類の選択の結果。人類の未来に警鐘を鳴らした名著
-
【書評/感想】アルジャーノンに花束を(ダニエル・キイス)——知能を手に入れた青年を通じ、「知ること」と「生きること」の本当の意味を問う感動作
-
【書評/要約】徹底的に数字で考える(深沢真太郎) ―「数字で考える」の9割は計算の前にある。数字は思考を補助し、意思決定を助ける“補助線”
-
阿部智里「烏は主を選ばない」八咫烏シリーズ。あらすじ・相関図・小説一覧。読む順番は時系列。若宮死亡で大きく変わった山内。最新は「亡霊の烏」
-
【書評/要約】経済評論家の父から息子への手紙(山崎元) 適度なリスクが人生を有利にする!これからの生き方術
-
【書評/感想】爆弾(呉勝浩) 事件は取調室で起きている。爆弾魔と警察の心理戦にヒリつく。スズキタゴサクのキモさ凄すぎ。「このミス2023」1位受賞作
-
【天久鷹央の推理カルテ】天才医師が事件を追う!魅力・小説を読む順番・あらすじ・登場人物相関図 紹介。橋本環奈主演ドラマ・TVアニメの原作巻は?
-
【書評/感想】本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む(かまど 他) 泣き、叫び、ブチ切れる—— 読書好きにも再発見をもたらす新感覚の初読書レポ
-
【書評/要約】ブルシット・ジョブの謎(酒井隆史) “クソどうでもいい仕事”で悩み苦しむすべての方に。その謎と闇に迫る
-
【書評/要約】脳を司る「脳」(毛内拡) 「脳のすきま」がすごかった!脳の“黒幕”に迫る最新脳科学。「頭の良さを維持」する生活習慣とはー
-
【書評/要約】僕が若い人たちに伝えたい 2035年最強の働き方(ひろゆき) ラクして食っていきたいなら”戦略”必須。脱力系合理性が光る!生き方術
-
【書評/要約】カレー移民の謎(室橋裕和) インドカレー店のメニューがコピペしたかのように同じなのは理由があった!カレーの奥にある「移民のリアル」
-
【書評/要約】子どもを呪う言葉・救う言葉(出口保行) そのひと言が、子どもを壊す。「親のせいで…」と親ガチャを恨んでいる大人も読むべき1冊
-
【書評/感想】バリ山行(松永K三蔵) 道なき道を自己判断・自己責任で進む同僚に何を思うー “人生”と”登山”を重ねる純文山岳文学の傑作。芥川賞受賞作
-
【書評/要約】ねじまき鳥クロニクル(村上春樹) 独特の存在感を放つ小説。2025年4月”100分de名著”で特集。難解な小説のもつ魅力