- トラックボールマウスの利用で、仕事の業務効率が上がる
マウスは、デスクワークの間中、使い続ける。1操作の変化は小さくても、1作業時間は大きく改善する - マウスを動かさずにカーソル操作。腕の動きが減ることで、マウス操作が断然早い。
- 腕の疲労も軽減。省スペースでマウス操作も可能。投資効果も高い。
ロジクール ERGO M575SPd:投資価値ある仕事効率UPマウス

「マウスなんて、2,000円以下の安いマウスでよくない?」そう思う方も多いかもしれません。
でも、ちょっと待った。
デスクワーク中、使用し続けるマウス。
長時間使い続けるデバイスだからこそ、ちょっとした機能差の積み重ねが「仕事の効率」を左右します。
マウスを動かさずに、親指や人差し指でカーソルを操作できる――それが「トラックボールマウス」
動作が少ない分、操作も早い。
そして、その分野で絶大な人気と信頼を誇るのがロジクール(Logicool)。
一度使えば、「もう普通のマウスには戻れない!」という人が続出するほどの快適さです。
中でも、コスパがよく、仕事の効率化が図れるマウスとしておすすめしたいのが、ベストセラーマウス「ロジクール ERGO M575SPd トラックボールマウス」。
自己投資効果、半端ないです。
本記事では、実際にロジクール ERGO M575Pd トラックボールマウスを使ってみた感想を徹底レビュー。
実際に使ってみたからこそわかるメリット・デメリットを紹介します。
なぜ、トラックボールマウスがいいのか:劇推しの理由

ロジクール トラックボールマウスERGO M575SPd は、定価7,700円。セール時なら6,000円台で購入できるマウスです。Amazonトラックボールマウス売れ筋ランキングでも常に上位の人気のマウスです。
人気の理由は、以下にあります。
- 手首・腕が疲れない!省スペース
マウスを動かす必要がないため、デスクのスペースも節約。長時間の作業もラクラク。 - 絶妙なトラックボールの滑らかさ
ロジクールの技術により、カーソル操作が思い通りに。細かい作業も快適。
クリエイター、デザイナー、ゲーマーなど、精密な操作を必要とする方にも満足な操作性 - 多機能ボタンで効率UP
ショートカットやスクロールなど、自分好みにカスタマイズ可能。 - マルチデバイス対応
BluetoothやUSBレシーバーで複数のデバイスを切り替え可能。テレワークでも大活躍! - 高機能なのに低価格
投資価値が高い、コスパ最強トラックボールマウス
使い始めると、「買ってよかった」「もっと早く買えばよかった」と心から思える仕事道具です。
私はもはや他のマウスは、操作が鈍すぎて、使えません!
ロジクール ERGO M575SPd トラックボールマウス:レビュー

ロジクール ERGO M575SPd トラックボールマウスは、トラックボール初心者から上級者まで幅広い方におすすめのマウスです。
ロジクールは、スイスのメーカー。マウスをはじめとするパソコン周辺機器に定評のあるメーカーです。本商品はネット上の口コミでも「握り心地がよく使いやすい」と評判のベストセラーマウスです。
公式価格は税込7,700円。価格帯としては中級レベルのマウスです。トラックボールマウスの中では、手に取りやすい価格帯といえます。
商品名 | ロジクール ERGO M575SPd トラックボールマウス |
---|---|
価格 | 7,700円(税込) |
サイズ・重量 | 幅100×奥行134×高さ48mm、145g |
トラックボール | 親指操作タイプ、ボール直径34mm |
ボタン数 | 5つ |
連続使用可能時間 | USBレシーバー使用時:最長24か月 Bluetooth使用時:最長20か月 |
電源・電池 | 単3電池1本 |
発売日 | 2020年11月26日 |
非搭載の機能 | 横スクロール、マルチペアリング |
ロジクール ERGO M575SPd トラックボールマウス:機能解説

トラックボール
ロジクール ERGO M575SPd トラックボールマウスの最大の特徴は、「トラックボールの滑らかな動き」です。親指でボールを高速回転させても安定。引っ掛かりを感じることもなければ、逆に滑って動かしにくいということもありません。回転に合わせて正確に動き検知を実現するために、ボールの内外に工夫が施されています。
価格の安い商品は、ボールが滑りすぎたり、カーソルが蛇行するなど問題があり、マウスカーソル合わせに問題があるものがありますが、この商品の場合は、そのような不安は不要です。最初は正確なマウスカーソル合わせに戸惑うかもしれませんが、慣れれば、思い通りのところに動き、細かい操作も問題なくできます。
5つボタン:消音クリック
ボタンは、右ボタン、左ボタン、サイドボタンボタン 2つ、スクロールボタンの5つボタン。必要な機能をシンプルに備えた設計です。サイドボタンには専用ソフトでショートカットやブラウザの戻る/進むコマンドなどを割り当てできます。また、マウスの感度 (DPI、移動幅)も、2,000ドットまで自由に設定ができます。 ただし、横スクロールはできません。
右ボタン・左ボタンは適度な「クリック音設計」、サイドボタン2つとスクロールボタンは「消音設計」です。ボタンは程よい押し込みで、クセもありません。強すぎず、弱すぎず、軽い力で操作できます。
接続方式
パソコンとの接続方式は「無線2.4GHz」「Bluetooth」の2つから選べます。どちらで接続しても、自動演出機能で面倒な設定は不要。底面ボタンで簡単に接続が切り替えられます。
私はマウス選定の条件として、「Bluetooth接続」必須としました。理由は、BluetoothならパソコンのUSBポートをマウスに占有されることがありません。接続ポートの少ないパソコンの場合は特におすすめ。複数のパソコンを使う方も、抜き差しで接続コネクタを失くす心配がありません(過去に紛失経験あり)。
電源は単三乾電池
電源は単3乾電池1本で最大2年。買い替え前は充電式マウスを使っていましたが、「バッテリーの劣化」による充電頻度が増加、マウス買い替えが必要となったため、あえて「電池式マウス」を選びました。
電池まで含めると、マウスの重さは155.5gとなりましたが、マウスを腕の動きで動かす必要がないので、持ち運びしなければ重さは気になりません。


【レビュー】ロジクール ERGO M575SPd トラックボールマウス

ココからは、実際に使ってみてわかったの本当の実力、使用感について紹介していきます。
使いやすさ
一般的な、2,000~3,000円台のマウスを使っている方は、最初は、ロジクール ERGO M575のサイズが大きいと感じると思います。私も最初は、「デカっ」と思うと同時に、マウスを握った感じが大きく違和感を感じました。
最初の2時間で:しかし、そのように思ったのは、最初の数時間だけ。使い始めて2時間もすると、マウスの大きさ・形状や、トラックボールの動かし方に慣れるばかりか、一定の大きさがあることで、手のひらの重さを支えてくれていることを実感しました。
2日目以降:トラックボールマウスの実力を実感するのは、手がマウスになじんでからです。2日目になると、腕を動かさなくてもマウスカーソルが動かせることによる快適性、さらには、カーソルの移動、コピー&ペーストにかかる時間など、一つ一つのマウス操作の時間が明らかに時間短縮されたことを実感。また、腕を動かさないので、腕も疲れません。
これまで、腕を動かしマウスをスライドさせるためにどれだけ無駄な力&無駄な時間を使っていたかを実感しました。
マウスの大きさに、腕が疲れない秘密アリ
手にすっぽり収まる大きさ
親指・小指がマウスに支えられることで、マウス操作がしやすい
マウスに手のひらをどっしりと乗せられる大きさ・形状です。最初は大きいと感じたマウスの大きさも、マウス操作になれると、ちょうど手のひらにフィットする大きさであるが故、手首で手の重さを支える必要がなく、腕への負担が軽減できることがわかります。マウス表面には適度マット感があり、手のひらも滑りません。
手のひら(の重さ)をマウスにゆだねると、親指と小指がマウスに接し、適度な支えとなることで、人差し指・中指・薬指がスムーズに動かせるようになり、マウスクリック・スクロールが快適に行えます。人間工学に基づいた設計であることが実感できます。
ボタンへのショートカット割り当てが超便利
3つへのボタンへのショートカットアクション割り当てで、作業効率が大きく向上しました!
割り当てできるアクションは46種類。は「戻る」「タブ切替え」「音声入力」の3つをボタンに割り当てています。キーボード操作・カーソル位置移動など不要で人差し指1回で操作できる便利さは、もはや手放せません。
電池の持ちがいい
ERGO M575SPdは単3乾電池1本を使用しますが、持ちはいいです。電池の残存量は専用アプリで確認できます。
これまで、充電式マウスを使っていましたが、充電接続がいかに手間だったかを実感しています。私はマウスは常時ONしていますが、パソコン作業終了後にオフすれば、断然電池の持ちは良くなります。
クリック音は賛否用論あるかも
クリック感は高評価。「軽くてほどよい反発」があります。一方、人によって、意見が分かれるかもと思ったのが、「クリック音」です。
右ボタン/左ボタンは、適度な「カチカチ音」があります。ただし、会議など、人への配慮が必要な環境では、もっと消音設計の方がよかったと感じるかもしれません。なお、その他の3つのボタンは消音設計です。
メンテナンスは簡単
表面はマットで、指紋がつきにくいように配慮されています。トラックボールが汚れたときも、マウスの底面に設けられた穴から指でトラックボールを押し出し、分解不要で簡単にメンテナンスできます。
マウスを動かさないので、頻繁にホコリがたまることはありません。私は掃除を1ヶ月に1回もしていません。
より高性能なトラックボール:ロジクール 「MX ERGO S」

折角、トラックボールマウスに投資するなら、より高性能なマウスを買い求めたいとお考えになる方には、『ロジクール アドバンス ワイヤレストラックボール マウス MX ERGO S』がおすすめです。
以下は、ロジクール ワイヤレストラックボールマウス「ERGO M575SPd」と「MX ERGO S」比較表です。
項目 | ERGO M575SPd | MX ERGO S |
---|---|---|
デザイン | 軽量・シンプルなデザイン | 高級感のあるメタルヒンジ採用 |
接続方式 | Bluetooth / USBレシーバー | Bluetooth / USBレシーバー |
充電方式 | 単三電池1本(最大2年持続) | 内蔵充電式(Micro-USB、1回の充電で約4か月使用可能) |
チルト機能 | なし | 0°/ 20°の2段階調整可能 |
カスタマイズ性 | 基本的なボタンカスタマイズ対応 | Logicool Optionsでより細かいカスタマイズが可能 |
ボタン数 | 5個(標準ボタン+戻る・進むボタン) | 8個(標準ボタン+戻る・進む+カスタムボタン) |
スクロールホイール | 標準的なスクロールホイール | プレミアムスクロールホイール(精密な操作が可能) |
センサー | 高精度オプティカルトラッキング | 高精度オプティカルトラッキング |
マルチデバイス対応 | なし | 2台のデバイス間で簡単に切替可能 |
重量 | 約145g(電池含む) | 約164g(内蔵バッテリー搭載) |
定価(税込) | 7,700円 | 17,800円 |
どちらを選ぶか、違いのポイント
どちらを選ぶかは、価格と機能のバランスです。2つの違いを簡単にまとめました。
- MX ERGO Sはチルト機能あり(0° / 20°で角度調整可能)、より手首の負担を軽減
- MX ERGO Sは内蔵バッテリー&USB充電式(ERGO M575SPdは単三電池式)
- MX ERGO Sはボタン数が多く、カスタマイズ性が高い。高機能を求める方向け
- ERGO M575は軽量&コスパ重視で、シンプルにトラックボールを使いたい方向け
【最後に】ロジクール ERGO M575SPd トラックボールマウスに満足
今回は、ロジクール ERGO M575SPdをレビュー紹介しました。
マウスは、毎日長時間利用するデバイスです。パソコンを吟味して購入するように、マウスも吟味して買うべきであると気づかされました。オーバースペックにもならず、効果過ぎるマウスでもありません。投資効果は高いです!
- 手首の負担軽減:手首を動かさず指や親指で操作できるため、長時間の使用でも疲れにくい。
- 細かい操作が用意:指先でボールを動かすため、精密なカーソル操作が可能
- ボタンのカスタマイズ:ショートカットキーを割り当てで作業効率が向上
- 省スペース:狭いデスクや膝の上でも使いやすい。
- 疲れ軽減:腕を動かさないので疲れにくい