- 紫式部は陰キャ女子。ネガティブになった理由は、時代・父の教育・ままならない人生
- 紫式部の人生・人生観を知るために重要なのは、「家族」と「宮中サロン」
- 本作を読むと、NHK大河ドラマもよりおもろく・深く楽しめる。なぜ、紫式部が後世に残る文学『源氏物語』が生み出されたかもよくわかる
★★★★★
『人生はあわれなり 紫式部日記』ってどんな本?
2024年のNHK大河ドラマ『光るの君へ』。
私は、NHK大河ドラマをきっかけにして、歴史を学ぶのが好きです。ドラマを楽しむだけでなく、関連書籍を読んだり、関係のある地に旅行に行ったりすると、歴史が楽しく学べると同時に、「時の流れ、時代の移り変わりの凄さ」を実感できます。
紫式部が生きたのは平安時代中期。しかし、私は、全く、この時代を知らない!思いつくキーワードも藤原道長・陰陽師・枕草子・源氏物語ぐらいです。とにかく、全くこの時代のことに無知なので、平安時代を学ぶために、いろいろと平安時代にまつわる本を読んでいます。
その中で、紫式部について知る最初の1冊とおすすめしたいのが、小迎裕美子さんの『人生はあわれなり 紫式部日記』。紫式部が執筆した紫式部日記(といっても、個人日記ではない)を元に、紫式部の人物像、平安宮中ライフをイラストと共にコミカルに描いた1冊です。
とにかく面白い。紫式部とはどんな人で、どんな時代を、どんな風に生きたかが、面白く学べます。
- 紫式部の人物像を知りたい方
- NHK大河ドラマ「光る君へ」をより面白く&深く楽しみたい方(ドラマとの違いに注目)
- 平安文化を今まで以上に楽しみたい方
紫式部:周辺の人相関図
紫式部(シキブ)を理解するために、まず押さえたいのが「紫式部 人物相関図」。
NHK大河ドラマのホームページに掲載されている「光る君へ 登場人物相関図」は、平安時代初心者には登場人物がたくさんいすぎてわかりにくい… まずは、上図の人物相関を理解するところから始めると分かりやすいかと。
最初にチェック!紫式部の重要な人間関係
- 紫式部の家族:父・弟・(母)・姉・夫・娘
- 一条天皇を夫とする2つのライバルサロン
- 紫式部が仕えた中宮・彰子サロン(彰子の父の道長、サロンの同僚歌人たち)
- 清少納言が仕えた皇后・定子サロン
❶家族は、紫式部が、つらい!苦しい!将来が不安!超ネガティブ・平安系絶望女子 になった生い立ちや、時代背景、そして、それらをベースとした紫式部の人生観を知るために重要です。
❷の2つのライバルサロンの存在は、宮中ライフと、なぜ、不倫など不貞の愛ありまくりの『源氏物語』が生まれたか、その背景を知るのに役立ちます。
紫式部ってどんな人?平安系絶望女子 陰キャ シキブ誕生の背景
一般的な「紫式部のイメージ」は、【「学」を鼻にかけた才女】イメージではないでしょうか。
しかし、これは全くの真逆!超ネガティブ 陰キャ女子。余計な敵をつくらないように「何も知らないバカのふり」をして、本当の自分を隠して宮仕えした人物でした。
紫式部は超ネガティブな性格
- とにかく人目を気にする。空気読みすぎ。ネガティブで傷つきやすい
- 真面目で地味。社交ベタ。人付き合いが苦手。嫌われたくない
⇒バカのふりして、自分を隠して生きる - 一方で、人間洞察は鋭い
- 紫式部日記に並ぶキーワード:つらい。苦しい。将来が不安。本当に嫌。あぁ、無常
「学をひけらかすな」と言われて育った生い立ち
紫式部が超ネガティブになった背景には、「父」と「家族の死」が大きく関わっています。
平安時代は、女性軽視の時代です。女性に学なんて不要。上流階級は、女性が顔を見せる=「結婚」という時代です。父は、紫式部に「おまえが女で残念だ」といって育てました。
さらに、身近に「死」がありました。世の中は煌びやかな貴族文化からは想像できないほどに荒れています。式部も母・姉も幼くして失くし、弟も若い自分に亡くします。さらに、夫との結婚生活も2年で死別を経験しています。
- 平安時代は、強盗・放火・殺人・内裏の消失・大地震など、世の中が荒廃
- 幼少期に母、姉を失くす
- 父・為時は屈指の学者・詩人。名家出身だというのに偏屈・世渡り下手が災い
⇒中流受領階級に落ちぶれ - 父から漢詩の教育を受けていた弟・惟規(のぶのり)は、頭の出来がよろしくなく、
そばで父の教えを聞いていた式部が漢詩を覚える
当時は、女性に学は不要とされた時代
父からは「お前が男でないのが私の運の悪さだ」とも… - 当時としては晩婚。相手は親子ほど年の離れた藤原宣孝(のぶたか)
清少納言に『枕草子』でコキ下ろされた人物 - 結婚生活は、夫・死去により2年で終了。シングルマザーに
⇒女の人生の脆さを痛切に理解
紫式部の生い立ちと人生を見ると、ネガティブ女子が出来上がっても致し方ない…と思われる事項が並んでいます。
【参考】VS 清少納言
紫式部とライバル視される清少納言はと、真逆のポジティブ・ユーモラス・勝気・自由な性格の持ち主でした。
2人は幼くして母を失くすなど育った境遇は似ていますが、清少納言はひょうきん者の父から教養を学び、男のする漢詩の学はひけらかすなと言われた時代に、「お前はできる子だ😝」と褒められて育ったタイプ。
仕えた定子サロンでも、漢才を武器に男性貴族たちと対等に渡り合い、宮中生活を謳歌。性格もユニークで、言動でサロンを盛り上げ。随筆『枕草子』も、定子サロンでの宮中ライフの明るい側面を描いた作品です。
紫式部の仕えた彰子サロンは、上品で消極的でお嬢ぞろい。人間関係、難しそ…。
自由を謳歌する清少納言 VS 自分を偽り生きる紫式部。同じ平安時代の文化人でも大きな違いですね。
紫式部の宮仕えライフと人生観
紫式部が、中宮彰子(しょうし)に使えるようなったのは、清少納言が宮廷を去った5年後。藤原道長の目に留まってスカウトされて、女房として宮中入りしたのは30歳のころです。
自分を偽り続けて生きた人生
宮仕えで大出世!と喜ぶことなんて全くなし!とにかく宮仕えが嫌だったことは、初出社して、その後、5カ月、自宅に引きこもった ことが物語っています。夫との新婚生活は2年で終わり、シングルマザーとして生きざるを得ませんでした。
- 平安時代は、男性に顔を見せる=結婚
数々の男性と対面する「女房」職は、恥じらいなく、出しゃばりで下品と考えられた - 夫死去で幼子を抱えシングルマザーに
- 生活のため、やむをえず、宮中仕えを決意するも、女房達の目が耐えられず、5カ月引きこもり
- 宮中ではバカのフリをしていれば嫌われない!と気づき、自分を偽って生きる人生を選択
「世は無常」が人生観
自分を押し殺して努力を重ねても、どうしても選べないものや届かないものがある
しかも、男尊女卑が激しい不遇な時代。「女性として生きる人生の不条理」を感じずにはいられない
さらに、天皇・中宮など高貴なご身分の人であっても、人生は選べない。険しい現実を生きている
このような現実は、「あぁ、無常…」。源氏物語にもこの人生観が刻み込まれています。
自分を保つためのはけ口として必要だった『源氏物語』
紫式部にとって生きることは「辛さの連続」でした。毎日自分を偽り生きる中で、必要だったのははけ口。現実の世界では口に出せない思いを発するけ口として、モノを書くことがどうしても必要でした。
この結果が、超大作『源氏物語』がです。
登場人物500人、その中には、彰子、道長、父・弟・夫などを模した人たちが多数登場します。そして登場人物に世の無常と自分の気持ちを描きました(ただし、はっきりと言いきらないのが、紫式部らしさ)。
紫式部の生い立ち・人生観を知り、『源氏物語』を読めば、今まではわからなかった筆者の気持ちがわかってくるはずです。
私は、NHK大河ドラマ「光る君へ」の放映期間中に、過去挫折してきた『源氏物語』を読み終えたいと思っています(この機を逃すと、多分、一生読めない!)
最後に
今回は、小迎裕美子さんの『人生はあわれなり 紫式部日記』からの学びの一部を紹介しました。
本書からの学びだけでも、かなり、NHK大河ドラマが面白く読めます。ドラマでを面白くするために史実とは異なるフィクションにも気が付けて面白いです。
ちなみに、ここまでの内容を、もっと詳しく解説しているのが、山本淳子さんの『紫式部ひとり語り』。合わせ読むと、より紫式部と言う人物がよくわかります。合わせて読んでみてください。