いい本との出会いを応援!

【書評/感想】本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む(かまど 他) 泣き、叫び、ブチ切れる—— 読書好きにも再発見をもたらす新感覚の初読書レポ

【書評/感想】本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む(かまど、みくのしん) “ガチ初読”。読書好きにも再発見をもたらす、新感覚の読書体験!
本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む」要約・感想
  • 人生初の読書に挑む32歳の奮闘記
    読書経験ゼロのWEBライター・みくのしんさんが、名作文学を音読で読破。読書初心者の視点から、文学の面白さを新鮮に発見していく実録エッセイ。
  • 泣き、叫び、悩み、ブチ切れる——“体感型読書”
    意味が分からない漢字や言い回しにも、真正面から疑問をぶつけていく。音読でゆっくり読むことで、感情が乗りやす、自然とツッコミも入る。これはもはや、 全身を使った文学との対話!
  • 本の読み方に“正解”なんてない
    名作はこう読むべき、という先入観を捨て、「自分の感性で読む」ことの大切さを再認識。読書好きにも再発見をもたらす、新感覚の読書体験!

★★★☆☆ Audible聴き放題対象本



目次

『本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む』ってどんな本?

Audible読み放題対象30日間無料体験

「小説なんて一度も読んだことがない」
——そんな32歳の男性が、人生で初めて文学作品に挑む姿を描いたのがこの一冊。

タイトルだけで、もうワクワクしませんか?
本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む』は、文字通り、読書経験ゼロの男が、まっさらな感性で名作文学に触れていく実録レポです。

ガチで文学初心者の32歳のWEBライター・ みくのしんさんが、友人でありライター仲間の かまど の力を借りながら、人生初の文学にチャレンジします。

挑んだ作品は、以下の4作:
・太宰治『走れメロス』
・有島武郎『一房の葡萄』
・芥川龍之介『杜子春』
・雨穴 書き下ろし短編『本棚』 ※本企画のための特別書下ろし

文豪3作品は、文学好きからすればおなじみの名作ばかりですが、みくのしんさんは「名前は聞いたことあるけど、どんな話かは全然知らない」という状態。意味が分からない漢字や言い回しにも、真正面から疑問をぶつけていきます。

泣き、叫び、悩み、ブチ切れる——“体感型読書”
これは、これはもはや、 全身を使った文学との対話!その様が、なんともユニークで激面白い。

それでいて、文学の核心を射抜くような鋭い気づきを、”純粋な問い”として放ってくる。
そんな様に、本書を読む読者は、はっとさせられます。

1人の男が人生で初めて本を読む。ただそれだけの本。
しかし、この本でしか味わえない面白さがあります。
ユニークな読書体験を、是非、楽しんでみてほしいです。

ガチ読書初心者が本を読む:本作の読みどころ

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

先に紹介した通り、本書は、ただ、1人の男が人生で初めて本を読む。それだけの本です。
でも、上の写真とコメント見ただけで、なんだか、面白そうじゃないですか?
いや、ほんとに、面白いんです。くだらなさの中に、気づきがあります。

文学との“はじめまして”が新鮮すぎる

本を読むとき、大人は「黙読」をします。けれど、読書経験ゼロの32歳・みくのしんさんは、“音読”。

なぜか? それは「目で追うだけでは、内容が頭に入ってこない」から。

読むスピードは遅いし、漢字や語彙にも、いちいちつまづきます。でも、それが良いんです。

  • 感情移入しすぎて、泣く、怒る、叫ぶ
  • 「この人、なんでこんなこと言うの!?」と本気でツッこむ
  • 意味がわからないときは、聞く。絵に描いてみる

リアクションがとにかく大きく、ある意味「読書に真剣」。
読んでるこっちが笑いながら、「ああ、自分はこんな風に本を読んでいたかな?」と問い直されます。

改めて感じる「音読」の効果

音読によって、文章は単なる記号の列ではなく、体に染み込んでくる「音」となります。

声に出して読むことで、読むスピードは自然とゆっくりになり、「一文字ずつ確かめながら、文章の意味を自分の中に取り込む」読書につながります。

みくのしんん自体は、こんなことを意識して音読をしてはいないでしょう。しかし、音読することで感情が乗りやすくなり、「あれ?なんでこんなセリフ言ったんだろう?」「この言い回し、変じゃない?」と、素直な疑問やツッコミが自然と生まれてくる。この気持ち、なんとなく、わかりますよね。

声に出しながら、泣いたり、怒ったり、一緒に悩んだり、ブチ切れたり——
それはもはや “体感型読書” とも呼べるような、全身を使った文学との対話

音読は「脳で読む読書」でなく、「全身で感じる読書」 なんですね。

本を読むって、どういうこと?

この本が教えてくれること。
それは、「本の読み方に正解はない」ということ。

読書に慣れてくると、名作はこう読むべき、こんな風に解釈するのが王道——
そんな“お作法”に縛られがちです。

でも、みくのしんさんは違う。
すべてを素直に受け止め、「これってどういうこと?」「なんでこうなるの?」と本気で考え、疑問をぶつけていきます。

その問いの数々が、私たちにも「もっと丁寧に本を読もう」「もっと自由に感じよう」と語りかけてきます。

正直、みくのしんさんの読書はものすごくパワーを使い、疲れます。
読むスピードが遅くたって、時間がかかったっていい。
感性のままに「わからないこと」にちゃんと向き合う姿勢に、読書の本質があるのかもしれない… と思った次第です。

まとめ:読書って、もっと自由でいいんだ!

今回は、『本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む』を紹介しました。

読書の“最初の一歩”の瑞々しさと、そこに宿る知的なおかしみを存分に楽しめる一冊でした。

読書が好きな人には、「本を読むってこういうことだったんだ」と初心を思い出させてくれ、
本が苦手な人には、「読書って、こんなに自由でいいんだ」と背中を押してくれます。

名作文学との新鮮な出会いを、ぜひこの一冊で体験してみてください。

よかったらシェアしてね!
目次