いい本との出会いを応援!

【書評/要約】開運はおうちが8割! 引き寄せるすごい「家」(ケルマデック、ひすいこたろう)心身の健康・習慣・運気を上げる住環境の作り方

【書評/要約】開運はおうちが8割! 引き寄せるすごい「家」(ケルマデック、ひすいこたろう)家と人は密接にリンク。家が心身・運気を上げるワケとは
開運はおうちが8割! 引き寄せるすごい「家」」要約・感想
  • 「家」の状態はあなたそのもの。家と人は密接にリンクしている。
    住環境を整えれば、心身バランスが整い、運気・人生もアップする。
  • 形態形成場」「空間定位」という概念を加えて、住環境を整えることの重要性を解説
    自分の家と、自分の体の間にある相互関係に納得できる。
  • 本書で紹介される⦅引き寄せるすごい「家」への改善法⦆はすぐに実践できるものばかり。
    読んだらすぐに実践!「勝手に運が強くなる家」を目指そう。

★★★☆☆ Audible聴き放題対象本

目次

『開運はおうちが8割! 引き寄せるすごい「家」』ってどんな本?

Audible読み放題対象
【4/15まで】2か月 月額99円+最大700円分のAmazonギフトカードもらえる

家の状態と住む人は密接にリンク。住環境が人の運気に大きく影響する!

開運はおうちが8割! 引き寄せるすごい「家」』は、住環境が人の心・運気深く関連していることを解説した1冊。ケルマデックさんとひすい こたろうさんが、家を整えることで物事が前向きに進み、運気がアップすることを、親しみのある口調で解説してくれます。

風水では、自然の摂理をベースに住環境を整えることで運気を高める開運法がアドバイスされますが、本書では、風水術に「形態形成場」「空間定位」という概念を加えて紹介されるのが特徴。具体的に「家のどの場所をどのような状態に保つとよいか」も解説されます。

心身のバランスを良い状態に整え、豊かな人生をおくりたいと思っている方は、読む価値ある本です。

住環境が作り出す「場」が住人に影響を与える

本書のベースともなっているのが「形態形成場」という概念です。

家と人は密接にリンクする:「形態形成場」とは?

形態形成場(Morphogenetic Field)」とは、生物学者・ルパート・シェルドレイク が提唱した仮説で、 「目に見えない情報の場が、生物や物の形や行動に影響を与えている」 という考え方です。

  • 住んでいる家の雰囲気(整理整頓や家具の配置など)が、住人の心理状態や行動に影響する。
  • 逆に、住人の考え方や行動が家に影響を与え、その「場」によって新しい住人にも影響が及ぶ。

「汚い部屋」では気持ちがモヤモヤする、「きれいな公衆トイレ」では人は汚さないように綱うなどは、❶の一例です。そしてその住人の心理状態が「キレイな部屋/汚部屋」が維持されることにつながります。

故に、家の配置や掃除の仕方・習慣などを見直し、「環境を整える」ことが大事なのです。

脳が家と自分を一部と認識:「空間定位」とは?

空間定位(Spatial Orientation)」とは、 人間が空間の中で自分の位置を把握し、それに応じて行動や心理状態を調整する能力 のことです。

例えば、助手席に乗ると車酔いしやすい人でも、運転席で運転をするとくねくね道でも酔わないという方は多いと思います。これは、脳が車を「自分の体」の一部と認識するからです。家の場合も同様で、家を「自分の体」のように認識し、家と自分に相関関係ができることで、家から多くの影響を受けます。

本書によると、家と人の体には足裏マッサージのつぼのように呼応し合う場所があり、対応する住環境を整えると相関する体の部位整うと解説されています。例えば、玄関は住人の「口」に相当し、玄関の状態が整っていないと良い運気が入ってこないとされています。

家と体の関係図
家を整えると相関する体の部位も整う

家を整えるメリット:心・習慣改善にメリット大!

ポジティブな感情を引き出す6つの方法

家を整えることは単なる片付けではありません。人生の悩みを解決する「環境デザイン」の手法です。

物理的な空間の整理 → 心の整理

  • 空間が混乱していると、心も混乱する
    → たとえば、散らかった部屋にいると、思考も散漫になり、ストレスや焦燥感が生まれる。
  • 部屋を整えることで、脳がスッキリし、問題解決能力が上がる
    → 無意識のストレスが減り、心に余裕が生まれる。
  • 空間の広がりが増え、心に余裕
    → 明るく広々とした部屋では、前向きな気持ちになりやすい。

✅ 解決できる悩み:
☑ モヤモヤして決断できない
☑ やる気が出ない
☑ ストレスがたまる。気分が沈みがち

②空間配置の見直し → 行動がスムーズ。習慣改善に

  • 使いやすい配置にすることで、無駄な動きが減る
    → たとえば、よく使うものを手の届く場所に置くと、探し物の時間が減る。
  • 無駄な動作が減ることで、余裕が生まれる
    → 生活の流れがスムーズになると、時間的・精神的なストレスが減る。
  • 空間配置の見直しで、良い習慣を身につけやすくなる
    → 例えば、読書の習慣をつけたいなら、ベッドのそばに本を置く。

✅ 解決できる悩み:
☑ いつも探し物をしている。行動に無駄が多い
☑ ダラダラ時間が減り、ポジティブな行動を増やせる

【実践】家の整え方

ここからは、具体的にどのように整えるといいか、一部を紹介します。

表札最近は出さない家庭も多いが、表札は家の顔
仕事運や人気運に直結
玄関玄関は運気を迎える場所。玄関掃除は大事!
常に清潔で明るく保ち、植物や美しいアートを飾ることで運気が向上
靴は幸せを連れてくるアイテム。靴の汚れは不運を連れてくる
靴が散乱していると金運が遠ざかる
水回りトイレや洗面所などの水回りは、家の中で重要な「巡り」を司る
「トイレ掃除をすると金運が上がる」もその一つ
まな板まな板は健康運、家庭運を支える重要なアイテム
料理の中心的な道具であるまな板の汚れは、家族の運気にも影響
開きにくい扉扉は豊かさの入り口
妨げる物があると幸運が入ってこない
扉近くのいらない物は、捨てよう
リビング子供のいる家は散らかっていてもOK
子どもの笑い声は最強の強運。親は怒りすぎないように

個人的にはじめて知ったのが「まな板の重要性」です。プラスチック製ではなく、木のまな板が良いそうです。

これ以外にもいろいろ紹介されているので、詳細は、本書でご確認を!

最後に

今回は、『開運はおうちが8割! 引き寄せるすごい「家」』からの学びを紹介しました。

住環境の整備が心理・健康面に重要なことは知っていましたが、個人的には、「形態形成場」「空間定位」という概念で説明されることで、単なるスピリチュアルではない納得感がありました。

本書で紹介される住環境の整備(運気アップ法)は、どれも、気軽に始められるものばかりです。是非、本書で理解を深めて、心身バランスの向上&運気アップにお役立て下さい。

よかったらシェアしてね!
目次