いい本との出会いを応援!

【書評/あらすじ】恋とか愛とかやさしさなら(一穂ミチ) プロポーズ翌日、恋人が盗撮— 罪・赦し・愛を圧倒的リアル感で問う 本屋大賞2025 7位作品

【書評/感想】恋とか愛とかやさしさなら(一穂ミチ) 罪を犯した恋人を信じられるか。圧倒的リアル感で読者に多くを問う。本屋大賞2025年ノミネート作
恋とか愛とかやさしさなら」要約・感想
  • あなたはその関係を続けられるか―
    プロポーズの翌日に恋人が盗撮で逮捕――そんな“衝撃”から物語は始まる。
    誰もが「もし自分だったら?」と問われる、愛と罪の境界線を描く衝撃作。
  • 罪と赦しを多視点で描く
    被害者・加害者・家族、それぞれの立場から「罪の重さ」「赦しの意味」「人を信じるとは何か」を問う。
    単なる恋愛小説ではなく、“人間の弱さ”に真正面から向き合う社会派ドラマ。
  • 直木賞受賞作家・一穂ミチの筆力が光る
    『ツミデミック』に続き、再び「罪」と「心の痛み」を描く。
    静かな語りで、読む者の心を揺さぶる――そんな“一穂ミチ”の筆力が堪能できる一冊。

★★★★★ Audible聴き放題対象本

目次

『恋とか愛とかやさしさなら』ってどんな本?

【12/1まで】 Kindle Unlimited 最初の3か月99円 ※「30日間無料」よりお得
【12/1まで】Audible最初の3か月 月額99円+300円クーポン🎁  ※通常月額1,500円
【1/9まで】Music Unlimited 3か月体験無料音楽に加え、月1冊Audible読み放題
※どちらもいつでも解約可能

プロポーズをされた翌日、恋人が盗撮で捕まった。――もし、自分がその立場だったら、あなたはどうしますか?

一穂ミチさんの『恋とか愛とかやさしさなら』は、2025年本屋大賞にノミネートされた注目作。
静かな筆致の奥に、読者の心を切り裂くような痛みと問いを孕んだ一冊です。

物語は、カメラマンの関口新夏(にいか)が、5年付き合った恋人・神尾啓久(ひらく)からプロポーズされた翌日、彼が女子高生の盗撮で逮捕されるという衝撃的な事件から始まります。

盗撮は初犯で示談も成立――
けれど、その「たった一度の過ち」が、二人の関係と、家族や被害者までも巻き込み、すべての人の人生を狂わせていくのです。

信じること、許すこと、そして愛すること。

新夏は問われます。「即刻、彼と別れるべきなのか。それとも、罪を赦して、彼を信じ続けるのか。」

一方の啓久も、問われます。「罪を背負いながら、誰かと幸せを築くことはできるのか。」
そして、「罪はいかに人生につきまとうか。」と、“償いと赦し”に真剣に向き合わざるを得なくなります。

本作は、“盗撮”というテーマを扱いながらも、単なる犯罪小説ではありません。
誰もが持つ「負い目」や「罪悪感」「触れられたくない過去・禍根」に焦点を当て、
人は過ちのあと、どう生き直せるのかを静かに、深く掘り下げていきます。

「自分ならどうするのか?」と何度も立ち止まりたくなる一冊。
読後にすっきりする物語ではありませんが、読んだ人の心に何かを確かに残していく作品です。

『恋とか愛とかやさしさなら』あらすじ

カメラマンの新夏は、5年という月日を共に過ごした恋人・啓久から東京駅でプロポーズを受けた翌日、
啓久が通勤中に女子高生を盗撮したというニュースを聞く。
事件は軽微で、示談も成立。だが、彼らの関係は一瞬で壊れた。

「二度としない」と誓う啓久を信じたい――けれど、心の奥で拭えない不信感が芽生える。
啓久の母は「結婚を続けてほしい」と言い、姉の真帆子は「今すぐ別れるべき」と断言する。
親友の葵は「こんなことで別れるの?愛って、総合的なものでしょ」と軽く言う。

さまざまな声に囲まれながら、交錯する“他人の正義”の中で、新夏はひとり、何度も心の中で問います。
信じるとは何か。赦すとは、愛するとは


やがて物語の視点は、新夏から啓久へと移ります。
罪を犯した側の視点から描かれるのは、「赦されない人生」をどう歩むかというもう一つの物語。

転職、引越し、別の駅からの通勤――
新しい生活を始めた啓久は、半年後、被害者の女子高生・小山内莉子と再会します。
あの日と同じように、背中を叩かれた瞬間。
時間が巻き戻るように、罪の記憶が蘇る。

啓久は“同じ罪を犯した人々が集う会”に通いはじめ、自分の人生と向き合う。
それは同時に、「もう一度、人としてやり直すことはできるのか」という、
深く静かな問いへと変わっていきます。

あの日を起点に人生が書き替わり、枝分かれしたルートは全部あの朝につながっている。
それまでの30年はなかったのと同じだ。と、時々思わずにはいられない。

「この行動は、自分の人生を“アウト”にしてしまうのではないか――」
そんな不安が脳裏をよぎり、心穏やかに暮らせなくなった啓久。その内面の葛藤が静かに、しかし鋭く描かれます。


被害者・莉子の視点も印象的です。
彼女は、子どもを商品として扱うことに罪悪感を持たない家庭で育ち、また、容姿に対し強いコンプレックスを抱えています。そうした背景がある故、啓久に対して、ある種「歪んだ償い」や「許し」を求めます。

「罪を憎みながら、どこかで赦したい」と願う複雑な心。その“許し”がどんな形をとるのか――
その場面は、ぜひ、物語の中で確かめてみてください。

感想・考察:読む人すべてに「あなたならどうする?」と問う小説

前半は新夏の視点から、後半は啓久の視点から描かれる本作。そこにあるのは、単なる共感ではありません。

読む覚悟を求める物語

『恋とか愛とかやさしさなら』は、読み手を選ばないけれど、読む覚悟を求める物語です。

前半では、
「もし自分が新夏だったら?」
「恋人が罪を犯したら、愛を続けられるか?」
と、自分事として考えさせられます。

後半では、
「罪は人生のどこまで影を落とすのか」
「償うとは何か」
という、もっと根源的な問いに向き合わされます。

本作を読み終えると、どんな立場であっても――
赦す側にも、赦される側にも、自分の中に“痛み”があることに気づかされます。

一穂ミチさんの小説が「沁みる」理由

一穂ミチさんの作品は、どれも静かで、派手さはありません。
でも、読み終えたあとに心の底から“考えさせられる”力を持っています。

その理由は、彼女が描く人物たちが、
「かわいそうな人」ではなく、弱さも汚さも含めて“生きている人間”だからです。

  • 誰もが、何かの罪悪感や喪失感を抱えている
  • 日常の小さなきっかけで、人生が一変してしまう
  • 「たまたま」「偶然」「衝動的に」と言った、些細な出来事が、人生を大きくねじ曲げてしまう

そうしたリアリティの積み重ねが、物語を圧倒的に「自分ごと」に変えてしまう。

そして、一穂さんは感情を説明しすぎません。
沈黙や間(ま)の中にこそ、登場人物たちの苦しみや優しさを滲ませる。
その余白が、読者の心に静かに沁みてくるのです。

例えば、2024年に直木賞を受賞した前作『ツミデミック』では、「ハンデミック×犯罪」というテーマのもと、普通の主婦やフリーター、中年男性などが“環境の変化”によって罪に手を染めていく姿が印象的に描かれました。

本作でもその視点は健在で、「罪」が人の心と人生にどう影を落とすのかが、丁寧に、そして、容赦なく描かれます。そして、ちょっとした偶然・はずみで、私も加害者にも被害者にもなり得る→「自分事になる」と、深く考えさせられます。

多様な声を描くことで浮かび上がる“現実”

本作では、登場人物たちの意見や考えが交錯します。
誰かの言葉に「それは違う」と思いながらも、別の立場から見ると理解できてしまう。
そんなグレーな現実が、物語をさらに深くしています。

正解は提示されません。
ただ、読者に「あなたはどう思う?」と静かに問いかける。
その余白が、読み終えたあとも心の中で鳴り続けます。

最後に

恋とか愛とかやさしさなら』は、読後に爽快感を残すタイプの小説ではありません。
むしろ、心の奥に “ずん” と重さを感じる物語です。
けれどその重さの中で、あなたの中の “やさしさ” や “愛” が、もう一度見つめ直されるはず。

ぜひこの一冊を手に取り、その“心”を感じてみてください。

2025年本屋大賞ノミネート作は、深く心に刺さる本揃い!
ノミネート10作品中、6冊がAudible聴き放題、2冊がKindle Unlimited読み放題(2025年11月時点)!
Amazonの本のサブスクで、良い作品に格安で触れられます。是非、活用してください。

以下は、2025年本屋大賞ノミネート作品の書評です。興味があれば、合わせて読んでみてください。

よかったらシェアしてね!
目次