いい本との出会いを応援!

【書評/要約】1秒収納(中田りょうこ)──知識はあるのに片付けられない方に! “思考のクセ”から変える 最強の片付け術

【書評/要約】一秒収納(中田りょうこ)──読めば“片付けの呪い”がほどけていく! “思考のクセ”から変える、どんどん片付けがラクにする最強の片付け術
一秒収納」要約・感想
  • 片付けられない理由は“やり方”ではなく脳のクセにある
    片付け迷子の原因は、片付けテクニック不足ではなく「思考のグセ」。どうすれば片付けがラクに続く脳と仕組みを作れるか、わかりやすくアドバイス。
  • 1秒で戻せる仕組みが、散らからない家をつくる
    片付けはあなたを縛るものではなく、あなたを楽にするもの。散らからない環境をつくる実用的なルールが豊富。小さな成功体験で“片付けは簡単”という新しい習慣を育てる。
  • 片付けは、人生そのものとつながっている
    片付けは、時間・お金・心の整理にも直結。ライフステージごとに片付け方も変化し、家族とのコミュニケーションにも影響。

★★★☆☆ Kindle Unlimited読み放題対象本

目次

『一秒収納』ってどんな本?

【12/1まで】 Kindle Unlimited 最初の3か月99円 ※「30日間無料」よりお得

片付けの本を読んでは「知識はあるのに、なぜか片付かない…」と落ち込んだ経験はありませんか?
1秒収納』は、そんな“片付け迷子”になってしまった人にこそ響く一冊です。

著者・中田りょうこさんは、片付けができない原因は「性格」でも「やる気」でもなく、“脳の習慣”と“思い込み(ビリーフ)”だと言い切ります。むしろ、知識が多いほど混乱し、行動につながっていないかもしれません。

この本が優れているのは、
「片付けられない私を責める」のではなく、「どうすれば片付けがラクに続く脳と仕組みを作れるか」
を具体例・写真つきで丁寧に解説してくれるところ。

私自身、部屋はきれいな方でも、クローゼットや押し入れには“数年触っていない物”がまだまだ潜んでいます。
過去は引っ越しも多く、「大断捨離」を定期的に行っていましたが、落ち着いた今は、季節もの収納場所には気づけばモノが溜まる一方…。季節衣類の入れ替えタイミングの今、増えてしまった衣類を捨てたい!

そんな私にとって本書は、
「片付けはあなたを縛るものではなく、あなたを楽にするもの」という言葉が、とても心に残りました。

1秒で戻せる“仕組み”があれば散らからない――。
本書はその方法を、迷子にならない道筋で示してくれます。

知識より“脳のクセ”を直す──本書の核心

テーマは明確で、「戻す動作を最短にすれば、片付けは誰でも続く」という一点。
そのために必要なのは、最新グッズでも完璧な収納テクニックでもなく、思考と行動のクセの書き換えです。

片付け本をたくさん読んできた私が「なるほど🤔」と思った片付けポイントを3つにまとめて紹介します。

1️⃣「片付け」と「掃除」を混ぜるから、永遠に終わらない

多くの人が無意識にこの2つを同時にやってしまいます。

片付け → モノを戻す・分ける・捨てる
掃除 → 汚れを落とす

正しい順序は「片付けが先、掃除は後」。同時にやると進みません!
モノが散乱したまま掃除を始めると、一時的にのめり込み → 面倒になり → 途端にやる気薄れ → 挫折 します。

そのためにも大事なのが、「片づけられる量しか持たない」という大原則。

さらに、いきなりリビングなどの“広い戦場”に挑むのではなく、
玄関・洗面所など、狭く用途が明確な場所から始めること。
成功体験が増えると、脳が「片付け=簡単」と書き換わり、行動が軽くなります。

2️⃣ 捨てられないのは、あなたの弱さではなく“思考のクセ”

「いつか使うかも」「高かったから捨てられない」「思い出だから」「人にもらったものだから」
——これらは、誰もが持つ自然な感情です。しかし、こうした思考グセは片付けの敵です。

このような呪縛から解放されるために役立つのが、「モノを“捨てる”のではなく“卒業させる”」という考え方。
今までを感謝し手放す。こう考えれば、捨てることを躊躇させてしまう罪悪感も、スーッと軽くなります。

さらに、印象だった言葉が—— “家の主役はモノではなく、自分”
モノに占拠され、心悩ますなんて、主従が逆転。これは片付け本を何冊読んでも得られなかった視点でした。

3️⃣ 最大の敵は「とりあえず」と「後回しグセ」

著者は明言します。「片付けられない人は、センスではなく『後回し脳』が強いだけ」

『ちょっと面倒』『今は気分じゃない』『とりあえずここに置いておこう』….これらはすべて“脳のクセ”。

この思考改善で役立つのが、「今やったほうが楽じゃない?」と自問する習慣。
たったこれだけで、片付けスピードが爆上がり。日常生活で、意識したいです。

📌本書には、これ以外にも多数の、思考の見直し方、間違った片付け知識が紹介されています。

片付けは、人生そのものとつながっている

片付けは単なる整理術にとどまらず、片付け=生き方の癖を整える行為

  • 片付けはお金(節約/浪費)に直結
  • 片付けを後回しにして事態が良くなることは絶対にない
  • 片付けは根性論ではなく“仕組み”で決まる
  • 家族の片付けの「当たり前」はみんな違う
  • ライフステージに応じて片付けもアップデートが必要

つまり、片付けは人生を整える
そして、ライフステージに合わせた学びと実践が必要だと、本書は気づかせてくれます。

まとめ

1秒収納』は、「部屋が片付かない自分が嫌だ…」というモヤモヤを、“行動できる私”に変えてくれる一冊でした。
片付けは、努力や性格の問題ではありません。脳のクセ×仕組みで、誰でも変わることができます。
『1秒収納』は、その一歩を軽くしてくれる心強いガイドです。

本書を読めば、あなたはきっと、片付けが “嫌い” から “できる” に変わる瞬間を体験できるはずです。
さらっと読了できて、しかも、人生に役立つ学びにつながります。是非、手に取ってみてください。

12/1まで/解約はいつでもOK

よかったらシェアしてね!
目次