いい本との出会いを応援!

【書評/要約】 きみのお金は誰のため(田内 学) “お金の謎”と”社会のしくみ”に大いに納得!「読者が選ぶビジネス書2024」受賞作

【書評/要約】 きみのお金は誰のため(田内 学 著)(★5) “お金の謎”と”社会のしくみ”に大いに納得!「読者が選ぶビジネス書2024」受賞作
きみのお金は誰のため」要約・感想
  • 「お金の本質」を学べる、「読者が選ぶビジネス書2024」総合グランプリ受賞作
  • お金自身には価値がない。お金自身には物事を解決する力はない
  • 「お金の常識」が変わる。 「個人の幸せ追及」ではなく、「社会全体を幸せにする」べく努めることが、結果的に個人の幸せとなることが、腹落ちしてわかる

★★★★★ Audible聴き放題対象



目次

要約『きみのお金は誰のため』ってどんな本?

著:田内 学 / Audible聴き放題対象本

Audible聴き放題対象本

お金の本質とは何か?
社会はどのような仕組みで成り立ち、お金はどの様に社会を巡っているのか?

今回紹介の『きみのお金は誰のため』は、「読者が選ぶビジネス書グランプリ2024」総合グランプリ、リベラルアーツ部門賞をW受賞した良書です。ゴールドマンサックスで16年間トレーディングを経験し、現在は執筆活動をしている田内学さんが執筆しています。

お金の奴隷にならずに生きるためにも、お金の本質、お金の流れを学ぶことは大事です。本書は、小説を通じて、お金・格差・社会の真実をわかりやすく教えてくれます。

本記事では、『きみのお金は誰のため』からの学び・感想を紹介します。

お金の謎:その正体は?

本小説は、3人の登場人物が出会うことで始まります。

優斗:「お金より大事なモノはない」「結局、人はお金のために働いている」と考える中学2年生
七海:「資産の築き方」を知りたい投資銀行で働くビジネスウーマン
ボス:投資で莫大な資産を築いた成功者

ボスは、優斗と七海に3つの「お金の真実」を突きつけます。

お金の真実
  • お金自体に価値はない
  • お金で解決できる問題はない
  • みんなでお金を貯めても意味はない

優斗も七海も納得がいきません。しかし、ボスは、ボスは3つの謎を知れば、お金の正体が見えてくると言います。

これがどういうことなのか見て行きましょう。

お金が価値を持つとき

私たちは、「お金には価値がある」「お金で解決できない問題もあるが、多くはお金で解決できる」と思っています。

しかし、お金があっても解決できないことがあります。それは、「お金で問題を解決できるのは、お金が使えるときだけ」だからです。例えば、無人島では、お金は無価値です。

お金を受け取ってくれる人がいて、その人が働いてくれるからこそ、問題を解決することができるのです。

問題を解決するのは「誰かの労働」

例えば、スタバのコーヒー。表面的には「コーヒーとお金」の交換ですが、お金がコーヒーを生み出しているわけではありません。

お金を対価にして、コーヒー豆を生産する人、コーヒーの物流を担う人、コーヒー豆を作ってくれている人、店舗で働くスタッフ 等、実に様々な人がお金を対価に働いてくれるからこそ、私たちは1杯のコーヒーを飲むことができます。

同様のことは、様々な商品・サービスについても言えます。つまり、お金が問題を解決しているわけではありません。そのお金を受け取って働いてくれる人がいるからこそ、問題が解決するのです。

「生産力」が大事

私たちは、東日本大震災などの大地震でコンビニ・スーパーの棚から商品がなくなる経験をしました。また、新型コロナで飲食店などを利用したくても、想定外の規制で利用ができないこともあることも経験しました。

このようなとき、いくらお金があっても、お金は役に立ちません。あくまで、お金を受けとり働いてくれる人がいるからこそ、自分一人ではどうにもできない問題を解決できるのです。つまり、働く人、「生産力」がなければ、お金だけあっても生活は豊かになりません。

ただお金も貯めても意味がない

日本は少子化で、今後、益々、働き手は減り、「生産力」が低下していきます。するとどうなるか?

働く人員を確保するのが難しくなり、人件費が上がり、商品価格は高くなります。また、生産が受給に間に合わなければ、一つのモノを大勢が奪い合うことになります。

お金を貯めていても、モノやサービスが足りなければ、物価が上がるだけ。みんなでイス取りゲームをしているようなものです。確かに、より多くのお金を持っている人は、相対的に「選ぶ力」は高く、イスに座れるかもしれません。

この「お金のもつ選ぶ力」を高めようと、人は「お金の備え」に必死です。しかし、いくら個人の蓄えが増えても、そもそもイスが足りない=根本的な問題は解決しないままであれば、「お金集め競争」を激化させるだけです。この歪は、社会不安・混乱となり、社会から思いやりは失われ、経済は悪化し、株価下落を招きます。誰も幸せになりません。

大事なのは、少子化対策で人口減少をおさえたり、一人当たりの生産性を上げることです。そして、単純にお金を貯めるのではなく、未来の継続的な社のためにお金を使っていくことが必要なのです。

「生産力」を上げ、需給バランスが整い、結果として価格が低下しないと、問題は解決しないのです。

【ここまでのまとめ】お金の真実

結局のところ、私たちは社会に生かされています。私たちが1日を平穏に暮らせるのも、多くの人の労働のおかげです。ただし、本書は道徳本ではありません。人・社会に感謝しろ!と言っているわけではありません。

自分ではできないことを誰かに解決してもらい、自分が誰かのできないことを解決し合うことで、私たち一人一人の豊かな生活は保たれている。

これが、お金の本質であり、社会・経済の仕組みです。

「個人」ではなく「社会全体」での幸せを

ここからは、格差や社会について見ていきます。

格差のない豊かな生活を提供すれば、結果的にお金持ちになる

「格差」は問題ですが、「金銭的な格差」と「生活の豊かさ=暮らしの格差」は必ずしも一致しません。

たとえば、今では、誰でもスマホやPCが持て、安価に動画を楽しむことができます。庶民でも昔はお金持ちしか手に入れられなかった楽しみが手に入れられるようになっています。このようなサービスを提供する企業は、「暮らしの格差」を縮めることに貢献し、皆に支持されています(お金を払って利用しています)。

私にとっては、Amazonの本の読み放題サービス「Kindle Unlimited」や「Audible」はまさにそんなサービス。かつて、月数万円かかっていた書籍代が、定価で支払っても980円+1500円=2,490円。初めてなら無料で試せます。しかも、いつでも、どこでも、ながらでも読めるようになりました。今回紹介の本も、Audibleで読破しています。私にとっては神サービスです。

格差のない社会の実現に貢献すれば、結果的にお金持ちになれるのです。だから、私たちは、お金持ちになりたければ、次のことを考える必要があるのです。

・多くの人をどのようにしたら豊かできるのか?
・どうしたら、格差をなくすことができるのか?

幸せの範囲を広げることが、豊かな社会を築く

私たちは、基本、「自分」や「家族」が幸せであればいいと思っています。しかし、今、私たちが幸せ・豊かに暮らせるのは、名前も知らない多くの人たちのおかげです。

人から人への贈与、つまり、誰かに貢献したいという気持ちが社会を良くします。そして、同じ時代を生きる人だけでなく、「過去から現在」「現在から未来」へ贈与=未来を良くしたいという「貢献」が、社会を発展させてきたのです。

『(個人としての)私の幸せ』から『私たちの幸せ』への意識の範囲を広げましょう。そして、その気持ちを『未来の私たち』にも届けたいという思いを持ちましょう。そうすれば、私たちはもっと助け合いながら、より豊かで優しい社会を築くことができるのですから。

【考察】金融教育とは?

「金融教育が大事」と盛んに言われますが、ここでの「金融教育」とは、「個々人が、自衛でお金を増やす」という発想です。

しかし、本来、「金融とはお金を融通し合うこと」です。余っている人が、足りない人にお金を出し、お金を出してもらった側は、学生ならそのお金で大学に行って勉強、社会人なら、ビジネス・事業を生み出し、世の中をよくしていくことです。

お金を儲けたければ、誰かの幸せに貢献することが大事であり、それができれば、必然的にお金も循環してくるというところまでセットで教えないと、タダタダ、倹約・節約・貯めこみが行われ、「金を出してやるから配当をよこせ」「株価を上げろ」と、強欲資本主義がさらに極まっていきます。

大事なのは、お金の向こう側にいる「労働する人」。このことは、忘れないようにしたいと思います。

最後に

今回は、田内学さんの『きみのお金は誰のため』の要約を紹介しました。

本書は小説です。これらの学びには、ストーリーがあります。そして、最後にはとても素敵なストーリーが待っています。少し涙しそうな、素敵な結末です。

是非、本書を手に取り、ストーリーにも触れてみてください。本記事の内容も、腹落ちするはずです。

著:田内 学 / Audible聴き放題対象本
よかったらシェアしてね!
目次