いい本との出会いを応援!

【書評/感想】おいしいごはんが食べられますように(高瀬隼子) あまりにリアルな人間関係・価値観・生き方。現代の闇を問う

【書評/感想】おいしいごはんが食べられますように(高瀬隼子) あまりにリアルな人間関係・価値観・生き方。現代の闇を問う
おいしいごはんが食べられますように」要約・感想
  • 職場という閉鎖的な空間での屈折した人間関係を鋭く描く社会派小説。どこにでもある職場に、現代の人間関係の闇を見る。
  • 食べものへの価値観を通じて、生き方を暗に問う。そんな生き方してていいの?という著者からの無言の威圧を感じる
  • 第167回芥川賞受。圧倒的リアリティ。そして、深い…

★★★★☆ Audible聴き放題対象本

Audible 3か月体験無料キャンペーン(プライム会員限定)
目次

『おいしいごはんが食べられますように』ってどんな本?

Audible聴き放題対象本

私は「食」に関わる小説が好き。温かく、美味しい食事は、人を幸せにする!とほっこり、優しい気持ちにさせてくれる作品が多いからです。しかし、『おいしいごはんが食べられますように』に温かいストーリーを期待すると、打ちのめされます….

第167回芥川賞受賞作

「二谷さん、わたしと一緒に、芦川さんにいじわるしませんか」
心をざわつかせる、仕事+食べもの+恋愛小説。

職場でそこそこうまくやっている二谷と、皆が守りたくなる存在で料理上手な芦川と、仕事ができてがんばり屋の押尾。ままならない人間関係を、食べものを通して描く傑作。

Amazon本の紹介文

本作は、職場という閉鎖的な空間での、屈折した人間関係を鋭く描く社会派小説現代社会における人間関係の難しさを問う作品。また、食べ物への価値観を通じて、読者へ生き方を”暗”に問います。

後味のいい作品ではありません。正直「胸糞悪い小説」です。しかし、「少人数の職場の中での男女関係を立体的に描き得ている」「書く技術に非常に優れ、人間の中の多面性もうまく描かれている」という第167回芥川賞受賞の受賞理由は大いに納得できます。作者高瀬隼子さんの「現代社会を切り取る目の凄さ」に、すっかりやられました。

著者は作品を通じてわかりやすい形で何かを主張したりはしません。しかし、「あなたも主人公みたいな生き方してない?それでいいの?」という無言の威圧を感じる… 芥川賞受賞品は、『ハンチバック』といい、「推し、燃ゆ」といい、本当に読者に多くを問うてきます。う~む🤔と唸らされますが、そんなところが、芥川賞受賞作の良さだと思います!

本作品がおすすめな方
  • 食がテーマが好きな方(多分、普通の食卓本とは感性が違い過ぎて、驚く)
  • 職場の複雑な人間関係を描いた本が好きな方(職場の人間関係の「闇」を見ます…)
  • 深く考えさせられる小説が好きな方

おいしいごはんが食べられますように:登場人物・あらすじ

おいしいごはんが食べられますように:登場人物・あらすじ

主人公の二谷(男)は、可愛くて、思わず守ってあげたくなるような芦川(女)と付き合っている。しかし、二谷は家にやってきては「おいしいごはん」を作ったり、職場で手作りスイーツを振舞う芦川の押しつけがましさにいら立つ。そして、一緒にごはんを食べること自体にも疲れを感じている。しかし、表面的には「おいしい」と伝え、心の毒づきを伝えることはしない。

そんなある日、芦川が病気で会社を休むたびに被害を被る押尾(女)から「わたしと一緒に、芦川さんにいじわるしませんか」と誘われ、二谷はそれに応じる。最終的には、嫌がらせが職場にばれ、押尾は退職。一方、二谷は、本音も真実も語ることのないまま、芦川との交際を続けるというのが、本作の主なストーリーです。

登場人物性別特徴
二谷主人公
芦川と付き合っているが、芦川の価値観・行動にイラいらついている
食に時間を取られるのは無駄だと考え、インスタント食品やコンビニ弁当を好む
芦川可愛くて、思わず守ってあげたくなるような女子社員
病気で早退や欠席が多い
手作りでお菓子を作り、職場に振る舞う
押尾しっかり者の女性社員
芦川が休むと、そのしわ寄せを被る。体調が悪くてもやるべきことはやる主義
そのイラつきから、二谷に芦川をいじめないかと誘う

おいしいごはんが食べられますように:感想

おいしいごはんが食べられますように:感想

誰にも感情移入できない。しかし、ひしと伝わるリアリティ

屈折した人間の心情の描写はあまりにリアル。終始、「こんな人、いそう」「こんな職場、ありそう」と思わせる。

狭い職場。表面は仲良くやっている風でも、実は互いに何を考えてるかわからわからない。 なんというか、現代のいびつな人間関係が、じっとり、ねっとり描かれます。

あまりのリアリティに、不気味にすら感じます。よくぞここまで現代社会の歪みを切り取ったものだと、著者に筆力に感服です。

食への価値観と、生き方をダブらせて描く

多様性の時代。食の価値観は人それぞれ様々です。しかし、大きく大別すると、二谷の価値観「食事は栄養がとれればいいと考える派」 と芦川の価値観「食事は丁寧に人と楽しくと考える派」に分けられるでしょう。2人の価値観の違いは、現代の食事の縮図のようです。

そんな二谷と芦川の食に対する価値観の差を象徴するシーンが、以下の引用です。

「それはちょっと心配です。お味噌汁だけでも作ってみたらどうでしょうか。(略)自分で作ったあったかいものを食べると、体がほっとしませんか」
しねえよ、と二谷は振りかぶって殴りつけるような速さで思う。(略)この人に、ぐつぐつ煮えていく鍋を見つめている間、おれはどんどんどんどんすり減っていく感じがしますよ、と言っても伝わらないんだろう。

作って食べて洗って、なんてしてたらあっという間に一時間がたつ。帰って寝るまで、残された時間は、二時間もない、そのうちの一時間を飯に使って、残りの一時間で風呂に入って歯を磨いたら、おれの、おれが生きてる時間は、30分ぽっちりしかないじゃないか。(略)ちゃんとした飯を食え、自分の体を大切にしろ、って言う、それがおれにとっては攻撃だって、どうしたら伝わるんだろう。

インスタント食品やコンビニ弁当で栄養と空腹が満たされれば二谷にとっては、芦川のアドバイスは、「仕事も大してできずに、病欠して仕事も休むのに、調理・食事に時間をかけて、バカじゃないの。俺にお前の価値観を押し付けるな」という苛立ちでしかありません。

ただ、それを芦川に伝えることは絶対にしない。一人心の中で毒づくだけ。感情を押し殺して生きているというか、それが当たり前になっている。このあたりが、現代的な「事なかれ主義」というか、なんというか…。

感情を出さず、波風を立てない二谷

本書を読んでいてとても不気味に感じた(そこが本書の面白さでもある)のが、「彼女に対する温かな愛情」がほとんど一切と描かれていない点です。体を重ねるシーンはあっても、そこに、彼女をいとおしむ「愛」は一切感じられません。癒しも求めていません。さらには、性欲を満たすという欲求・本能もあまり感じません。

二谷にとって芦川は、世間体を取り繕うためのだけの結婚パートナーでしかない。おそらく、自分の本音も話す相手でもなく、ただ、邪魔せず存在していればいいだけの存在。

一方で、芦川は自分の気持ちを言葉・行動で示すタイプ。正直、芦川は女性から見れば「嫌な女」。職場で泣いて見せたり、体調悪いと休んだり、それを取り繕うため&自分の可愛さアピールに、職場でスイーツを配ったりする。形はあれ、芦川は自分を出して生きています

一方、二谷は、自分らしく生きている人を、どこかで妬ましく思いながらも、決して自分らしくは生きられない

大学を選んだ十代のあの時、おれは好きなことより、うまくやれそうな人生を選んだんだな、と大げさだけど、何度も思い返してしまう。その度に、ただ好きだけでいいという態度に落ち着かなくなる。好きより大事なものがあるような、好きだけで物事を見ていると、それを見落としてしまうような気がするし、そうであってほしいと望んでもいる。

君は、何も選ばず、流されて生きていくのか?

なぜ、二谷は押尾の嫌がらせの誘いに乗ったのか?その一つの理由は、似た者同士だったからでしょう。

わたしたちは、助け合う能力をなくしていってると思うんですよね。昔、多分持っていたものを、手放していってる。その方が生きやすいから。誰かと食べるごはんより、一人で食べるごはんがおいしいのも、そのひとつで。力強く生きていくために、みんなで食べるごはんがおいしいって感じる能力は、必要じゃない気がして」

二人は、芦川のように「自分らしく」は生きられない。人と食事をするのも不要だと感じる似た者同士。それに押尾は気づいたからこそ、二谷に「いじめの誘い」をかけたのでしょう。

ただ、押尾には、自分の意思で行動したり、決断したりする強さがある。一方、二谷にはそれがない。あくまで、表面的な「いい子」。体裁が保てればいい。そうでなければ、いじめの一件後も、芦川との仲をちやほやされながら、付き合い続けるなんて、できないはずですから。

最後の最後まで、二谷の芦川への気持ちはわからず、ストーリーは幕を閉じます。

おそらく、二谷は、会社に、そして、社会に流されながら、体裁だけは「いい子」として生きてくんだろうな….

あなたは、二谷のような人生を歩んでいませんか?ドキッとした方は、本書を読みましょう。

最後に

今回は、高瀬隼子さんの小説『おいしいごはんが食べられますように』のあらすじと感想を紹介しました。

人によっては、作品に嫌悪感を感じるかもしれません。しかし、私はそんなところが本作の魅力だと思う。

圧倒的なリアリティで、現代社会の闇を垣間見させ、そして、多くのことを考えさせてくれました。あなたはどう感じるでしょうか。是非、読んでみてください。

よかったらシェアしてね!
目次