- 飢饉の村から吉原に売られてきた一人の娘の成長を描いた感動歴史小説。吉原での試練を耐え抜き、生き抜く女たちを描く。第一回本のサナギ賞 大賞受賞作
- 綿密な調査をもとに、江戸時代末期の吉原・妓楼(ぎろう)を生きた女性の生き様、吉原遊郭がどのような文化を持つ場所だったかがよくわかる
- 吉原・妓楼の歴史・背景がわかる!花街を描く大河ドラマ「べらぼう」、ラノベ「薬屋のひとりごと」もより楽しく楽しめるはず
★★★★☆
Kindle Unlimited読み放題対象本
Audible聴き放題対象本
『滔々と紅』ってどんな本?
『滔々と紅(とうとうとべに)』は、飢饉の村から吉原に売られてきた一人の娘の成長を描いた歴史小説。
綿密な調査をもとに、江戸時代末期の吉原・妓楼(ぎろう)を生きた女性の生き様が、吉原遊郭とはいかなる文化を持つ場所だったかと共に描かれます。
『滔々と紅』は、本のサナギ賞 第一回の大賞受賞作。全国の書店員が「世に出したい」新作を選んだ賞になります。吉原で生き女郎の生き様にうるっと涙する感動作品です。
2025年の大河ドラマは、『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』(つたじゅうえいがのゆめばなし)。
時は江戸時代18世紀の半ば。33歳で「江戸のメディア王」となった蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)が主人公。喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎といった日本が世界に誇る浮世絵絵師の才能を開花させますが、このような偉業を成し得るベースとなった場所が「吉原遊郭」です。
ライトノベル・テレビアニメの「薬屋のひとりごと」も中国風の大国の花街・妓楼がキーとなる作品ですが、この舞台で使われている、あまりなじみのない言葉も、本書を読むことで理解が深まります。
- 吉原遊郭とはどういう場所で、どんな文化を持つ街だったのか知りたい方
- 2025年の大河ドラマは、『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』を楽しみたい方
- 文学賞受賞作の感動小説を読みたい方
滔々と紅:あらすじ・感想
口減らしのため吉原へ
主人公の駒乃は、父・幸助、母・ヌ衣の間の七人兄弟の長女。1833年の冷夏から始まった「天保の大飢饉」で家族は死亡・逃亡し、残されたのは、母親と長男の松吉、駒乃だけ。しかし、舞台は天保八年。9歳の少女・駒乃(こまの)は、口減らしのため、飢饉の村から 人買いによって江戸吉原の大遊郭・扇屋へと口入れされることになります。
吉原― そこは「死」が隣接する
ここは吉原じゃ。世間からは 苦界 とか地獄とか呼ばれておる。お前にもそのうちわかる。
ここから生きて出たければ強い心を持たんといかん。それができない者は死んでいく。(略)
地獄か極楽かはお前さん次第じゃ。
吉原に到着した、駒乃は、大見世「扇屋」で、“しのほ”と名付けられ翡翠花魁預かりの禿(かむろ)として、この吉原で厳しく躾られます。しかし、吉原は厳しい世界。駒乃は、吉原のしきたりに抗いながらも、「しのほ」、「明春」、「艶粧花魁」と成長・出世。その過程で、数々の「死」に遭遇することになります。
飢饉・地震・火事が頻発する江戸後期においては「死」はすぐそこにあるモノ。それが吉原ともなればなおさら。身体を壊し亡くなるものは後を絶ちません。駒乃も例外ではありませんでした。
天命 32歳。死ぬ間際、多くの死を観てきた駒乃は、「自分の死」に直面し何を思ったか―。最後は涙なしには読めません。
感想
ストーリーは、駒乃が女郎の世界で出世し、禿・なつめとの関係性が描かれるあたりから、人との情を中心に話が展開されるようになり、面白くなってきます。
さらに時間は経過し、駒乃は、愛する男性に巡り合い、見受けしてもらい、愛する林太郎との間に男の子をもうけます。また、幼き頃に分かれ、飢餓を生き延びた兄弟とも再開を果たします。そして、我が子を吉原に売った母の気持ちを知るのです。
幼いころより、親との別れに始まり、「人の情に薄かった」からこそ、「愛・情」の大切さを身に染みて実感した駒乃。しかし、幸福な時間は長くは続きませんでした。そして、自分の死を前に、駒乃は思うのです。
人の生きる様は大河のごとく 滔々と流るるは熱き血潮 峠の地蔵はなに思う
吉原遊郭と時代背景
本作では、ストーリーの理解を促すため、「江戸後期の世」「吉原遊郭の特殊な文化」が、詳細に解説されます。
純粋にストーリーを楽しみたい方は、話を分断されたと感じる方もいるかもしれません。しかし、個人的には、この解説が、歴史や特殊な文化を知る上で有益でした。
以下、2025年大河ドラマ『べらぼう』も、吉原を知ることで、面白く見れそうです(ピンク枠部分に、大河ドラマに関する内容を加筆)
吉原遊郭の始まりと場所
吉原遊郭は、江戸幕府によって公認された江戸の遊廓です。慶長十七年(1612年)に 庄司甚右衛門が幕府に願い出たことがきっかけ。最初は日本橋人町に遊郭がつくられましたが、明暦の大火(1657年3月)後、面積1.5倍となって浅草寺浦に移転しました。前者は「元吉原」、後者は「新吉原」と呼ばれます。
なお、「元吉原」はもともとは、「葦」の群生地で「葦原」と呼ばれていましたが、江戸の真ん中に「悪原=悪い場所」があることを懸念して「悪し⇒良し⇒吉原」となったそうです。
吉原の構造
新吉原(以降「吉原」と呼ぶ)は、忍返しの付いた黒い板塀に囲まれた区画。周囲は「お歯黒どぶ」と呼ばわれる堀で囲まれ、基本の入り口は「大門」が一つ。反対側と左右に4カ所の合計9カ所の出入り口がありましたが、大門以外は、堀を渡す跳ね橋が設けられていて自由にな行き来はできませんでした。
大門を潜れば、年季が明けるまでは出られない。病死、折檻死・心中など、「死」が身近。運び出された死骸は浄閑寺に持ち込まれるのが慣習でした。
天保の大飢饉:20~30万人の命を奪った飢饉
『滔々と紅』の主人公が吉原に売られるきっかけとなった天保の大飢饉は、江戸時代後期の1833~1836年にかけ起きた大飢饉です。江戸四大飢饉の1つで、冷害・洪水で大凶作で、米価が高騰。餓死者が続出し、推定20~30万人が命を落としました。中でも被害が大きかったのが、主人公の出身地「東北地方」です。
犬・猫・鼠はもちろん、松の木の皮、根を食いつくしても食べるものがない。吉原に向かう道中も、餓死者の山。屍骸には無数のカラスが群がり、暗雲のごとくハエが渦を巻く。幼き命も、「殺す」か「売って人減らし」するしかない。
金があっても食べ物は買えません。我が子を殺さないために、幼き女の子は吉原に売られたのです。なお、江戸時代の法令で人身売買は禁じられています。故、建前は「奉公」です。
吉原炎上
明治末期に栄華を極めた〈吉原遊郭〉の肉体を売って生きる女のしたたかさ・激しさをインパクトあるエロチシズムに描いた有名映画「吉原炎上」に見られるように、吉原はとても火事が多い場所でした。
江戸の町自体が火事が多いのにプラスし、女郎が逃亡のために火をつけたからです。火付けを行った女郎は「流刑」。一般的に火付けは市中引き回しの上、磔(はりつけ)ですが、遊女の火付けに限っては情状酌量があったそうです。
なお、吉原の再建まで約一年の間は、浅草、 本所、深川の長屋や料亭、茶屋を借りての仮宅営業を行っていました。
吉原遊郭と女郎
吉原女郎の階級
吉原遊女の格付けは時代・場所によって異なります。本作品の時代では、上級妓楼には、以下のような格付けがありました。
部屋もち、花魁・女郎 | |
---|---|
花魁 | ・花魁は3種あり、「呼出」、「昼三」、「附廻(つけまわし)」 ・自身のための豪華な部屋と座敷を持つ ・新造を配下に持ち、禿を抱え、その衣食住の一切合財の面倒を見る ※天保時代は、最城郭の「太夫(だゆう)」は消滅 |
座敷持 | ・自分の部屋と座敷を持ち、部屋で寝起きしながら座敷へと客を招く ・場合によっては禿を養う |
部屋持 | ・自分の部屋を持ち、その部屋で寝起 |
新造:部屋を持たない見習い(客を取る前) or 年増女郎 | |
振袖新造 | ・振袖を着て出る禿あがりの13~14歳の新造 ・基本は客を取らないが、姉女郎の采配で客の相手をする ・座敷や部屋は持たず、大部屋にて雑魚寝生活 ・行く末は花魁まで出世が見込める |
留袖新造 | ・やや歳をとった新造。袖を留めて留袖新造に ・人気が出れば部屋持、座敷持へと昇格するが、大概にしてそこまでの出世で終わる ・大部屋を屏風で仕切っただけの 割床で安価に同衾 ・よい客が付かなければ年季明けまで留袖新造ということも珍しくない |
番頭新造 | ・元女郎で年季 明けても行く宛てのない女が花魁の世話役として籍を置く ・求めに応じて客を取る |
引込新造 | ・美人で器量がいいと、引込新造になることができる ・衣食住にかかる費用すべてを楼主が持つ |
禿:まずはココから | |
禿 | ・7,8歳から奉公に入り ・13~14歳まで、吉原の掟・しきたり・言葉遣いを仕込まれる |
遣手:躾役、女郎のまとめ役 | |
遣手 | ・元女郎。長年に亘って籍を置き、妓楼の全てを知りつくす ・女達をまとめ、躾ける役目を負う |
これとは別に、「下級の女郎」もいました。妊娠、出産を経験したり、病気になると女郎としての格は下がり、下級の「切見世(きりみせ)」などに売り渡されました。
吉原が活気づく時間
吉原が活気づき始めるのは午後6時頃~。そして大門が閉じられるのが午前0時ごろ。女郎を買った男性は、朝再び大門が開く午前6時以降に帰宅となったそうです。
吉原は簡単に「女が抱ける場所」ではない!
吉原は女を買う場所。故、すぐに女を抱かせてもらえると思いきや、そんなには甘くない!
初回は遊女と話もできません!2回目も布団が用意されても、遊女がやってくるかはわからない。3回目「三会目」で初めて、擬似夫婦が成立し、客の名前入りの箸が作られ、より親密な関係となります。とはいっても、この段階でも、身体を許してもらえるかは、別問題だったようです。
最後に
今回は、志坂圭さんの『滔々と紅』の簡単なあらすじ、感想、そして、吉原遊郭について紹介しました。
吉原を知る一冊として、読んでみてはいかがでしょうか。