いい本との出会いを応援!

【書評/要約】物語思考(けんすう) 自分を制限している頭の枷を取りはらえ!キャラ設定で理想の人生を歩む「生き方術」

【書評/要約】物語思考(けんすう) 自分を制限している頭の枷を取りはらえ!キャラ設定で理想の人生を歩む「生き方術」
物語思考」要約・感想
  • 幸せになる=成功するではない。幸せとは、今(プロセス)が充実している状態
  • 「物語思考」は、自分の理想のキャラを設定し、物語(プロセス)を楽しみながら理想の人生を手に入れる思考法&行動法
  • 人は自分に勝手に「限界」を設ける。結果、「なりたい自分」が描けない人も多い。しかし、キャラを設定し、そのキャラがどう行動すると物語がおもしろくなるかを考えれば、大胆かつ面白い人生も歩める

★★★★☆

目次

『物語思考』ってどんな本?

自分を変えたいー。そう思って、早数年、数十年という方は多いのではないでしょうか。

多くの人は、幸せになる=成功する、と考えがち。つまり、「努力・苦労の対価として成功がある」と考える。しかし、実は、幸せとは、今(プロセス)が充実している状態です。プロセスを楽しむ生き方をすれば、幸せになれます。

今回紹介する本『物語思考』は、思考の組み立て方を少し変えるだけで、人生が生きやすく、かつ、幸せなに導くアドバイス本。自分の理想のキャラを設定し、物語(プロセス)を楽しみながら理想の人生を手に入れる思考法&行動法を提案します。

多くの人は自分事には考えが慎重になりがち。自分の身の丈を鑑みて、そこそこの努力でなんとかする落としどころ考えてしまいます。しかし、これでは、人生は面白くならないし、なりたい自分には近づけません。

そこで、物語思考では、「やりたいこと」ではなく、「なりたい状態をイメージ」することからスタート。理想のキャラを設定し、「理想の物語(=人生)」を作って、物語を攻略するように行動していきます。

著者は愛称「けんすう」で知られる古川健介さん。親しみのある話口調で話が展開するので、さらっと1冊読み終えられます。

本書はよくあるモチベーションアップの自己啓発書とは大きく異なります。学びの多い1冊です。

こんな人におすすめ
  • 「行動したほうがいい」のはわかっているけど、なかなか1歩が踏み出せない方
  • やりたいことがよくわからず、将来に漠然とした危機感を感じている方
  • 今は、何をどうすればいいかわからないけど、充実した人生を送りたい人

物語思考:未来の姿が、今の行動を変える

物語思考:未来の姿が、今の行動を変える

物語思考では「やりたいこと」を設定するのではなく、まず「なりたい状態をイメージ」することからスタートします。そのステップは以下の通り。

物語思考の5ステップ
  • 頭の枷を外し、なりたい状態を考える
  • なりたい「キャラ」を設定する
  • 「キャラ」を動かす
  • 「キャラ」が活きる環境をつくる
  • 物語を転がす

次からは、それぞれの項目を詳細に見ていきます。

❶頭の枷を外し、なりたい状態を考える

物語思考:❶頭の枷を外し、なりたい状態を考える

「なりたい状態」こそが行動に影響を与える

人は無意識に自分に上限を作ってしまう癖があります。例えば、人に「年収はいくらほしい?」と質問されたとき、「800万円/ 1000万円」など、ある程度、現実的な額を提示します。これは「頭の枷」。欲望のブレーキです。これでは、そもそも「なりたい自分」が描けません。

この無意識レベルの「頭の枷」を取り除くために実践したいのが、「10年後なりたい自分を、制限なしで100個書く=言語化する」こと。今の自分には現実的に思えないことでも、自分の理想をとにかく書き出す。多くの人は100個書き出す前に理想が尽きてしまいますが、それでも書き出すのがコツ。「こうはなりたくない」から考えてもOKです。

今がどうであろうと関係なし。頭の枷を外して自分の「なりたい状態」見つける。この「なりたい状態」こそが行動に影響を与え、今を変えます

100年のなりたい自分リストは、最初から完璧を目指す必要はありません。誰に見せるわけでもありません。また、未来を予測しても大体は外れます。まずは、ワクワクすることをとにかく書き出しましょう。

「抽象度」「解像度」を上げて、理想に近づける

なりたい状態を書き出せたら、次に行うのが「抽象度を上げる」作業。具体的には、「なんでそうなりたいんだっけ?」と、もう一段上位の理由を考えます。そうすると、「1億円がほしいのはお金の不安を持ちたくないから」といった自分の気持ちに気づけるかもしれません。

この後、具体的な目標を数値に落とし込むと、「解像度」が上がる、より、目標が現実に近づいていきます。例えば、「1億円欲しい」→「自由が欲しい」→「働かずにお金を手に入れたい」→「資産を減らさず、毎年不労所得で月30万円✕12カ月を確保したい」→「年5%運用が可能なら7200万円の金融資産があればいい」といった、具体的な解決策が見えてくるかもしれません。

❶お金、❷生活、❸モノなどに対する執着も☆で評価しておくと、自分が大事なものがわかり、解像度が上がります。

人生にコスパを求めすぎない

何をやるにも損得を考えてしまう人が陥りがちなのが、「結局、何もしない」という状態です。

人生、1年後はなんとなく予想がついても、3年後、5年後はわかりません。つまり、正解はわかりません。このような状況で、「無駄なことはしたくない」とあれこれ調べても、意味は薄い。さんざん調べて「何もしないことこそ、リスクであり、時間の無駄」です。夢・目標だって変わって構いません。

❷なりたい「キャラ」を設定する

物語思考:❷なりたい「キャラ」を設定する

なりたい状態がある程度言語化できたら、なりたい「キャラ」を設定を行います。多くの人が「自分が存在して、自分が動いている」と思っていますが、なりたい状態に近づくには、「そのキャラならどんな風に行動するだろう?」と考え、キャラを演じる方が、ラク、かつ、大胆に行動できます。

明確なキャラを持っている方に矢沢永吉さんがいます。「俺は良いけど、YAZAWAはなんて言うかな」というセリフは、まさに、「スターとしてのYAZAWAならこう考える」という意味です。「YAZAWAというプロダクトに対して、お客さんが何を期待しているのか」という視点があります。相手の期待という視点により、ブレずに進むことができるのです。

まずは、「なりたい自分」を体現している「憧れの人」を見つけましょう。その方がスムーズです。

❸「キャラ」を動かす

なりたい「キャラ」が決まったら、❶でリスト化した「なりたい自分」を元に、キャラが取りそうな行動を書き出し、それを実践します。

ポイントは、自分の性格を変えるのではなく、行動を変える。理想の自分がしそうな行動ができるようになることです。

例えば、「朝起きたらゴロゴロせずにすぐ起きて活動を開始する」とか「電車に乗る時は、将来役に立ちそうな本を読む」など具体的に行動リストに落とし込んで実践することで、自然となりたい状態に近づけます。また、「話し方」を変えてみるのもおすすめです。

人は、他人の性格を「行動・発言」で判断します。、なりたいキャラのようにふるまえば、そんな人だと思ってもらえて、相手の態度も変わってきます。そして、周りからの扱われ方が変わる → 行動が変わる → 性格が変わる という好循環が回り始めます。

❹「キャラ」が活きる環境をつくる

人の運命は「環境」で大半が決まっており、「努力」で変えられる部分はかなり小さいという事実があります。ひろゆきさんも、『1%の努力』で、その事実を知ることの重要性を説いています。

国・時代が変われば、自分は変わります。また、立場が変われば性格や行動もカンタンに変わります。だから、環境を考えずに、「努力でなんとかする/できる」と考えるのは、ダメな思考パターンです。これは、川の流れに逆らってボートを 漕いでいるような状況です。

だから、「キャラ」が活きる環境をつくることはとても大事。ここで言う環境とは、「周りにいる人」のことです。自分が理想とするキャラと同質な人たちの輪に交じるだけで、自分もその人たちに近づいていきます。

自分が望む環境に入り込む方法として、コミュニティに所属するのも一つの方法です。本書では、このような環境を手に入れるためにはどうしたらいいかも、ページを割いて解説されています。

❺物語を転がす

物語思考:❺物語を転がす

キャラ設定も環境も揃ったら、「キャラの物語を進める」べく前進するのみ。ただし、これが結構難しい。

名場面し、「戦略」「作戦」「戦術」に落とし込む

ここで意識しておきたいのが、目標(名場面)の設定です。その目標とは、自分が作ったキャラが「どんな状況になってほしいか」、名場面をつくるようなイメージです。どんな物語ならワクワクしそうか考え、「戦略」「作戦」「戦術」に落とし込みます。

項目やること
戦略「こういう方向性で戦うぞ」を決める
方向性の決め方は、「一番効果が高いところに、集中してリソースを突っ込んで、大きな成果を出す」
作戦「戦略を具体的な行動にするとしたら」を考える
計画やスケジュール、リソースの配分など
戦術作戦に基づいて実行される具体的なタスクや行動に落とし込む

第一歩が一番難しい、いかに攻略するか

計画を立てても「はじめの一歩」が一番難しい。これを乗り越えるために大事なのが「行動(タスク)の小分け」です。

例えば、「毎日読書」を目標としたなら、

  • まずは、本を買う
  • 本が届いたら、1日1分でいいから読む。本を開くだけでもOK

と言った具合に、とことん、一つの行動を小さくします。一方を歩み出すと、意外と先まで行けるものです。気乗りがしない仕事も、なんとか重い腰を上げて張り始めたら、以外と集中できた 等は、まさに「第一歩」の大事さを物語っています。

物語を転がすためのコツ5選

物語を転がすためのコツ5選
  • 不安なことはすべて紙に書き出してみる(グダグダしないために大事)
  • 尊敬する人にメールで相談するふりをしてみる
  • アイデアを温めない
  • 「判断」と「決断」を区別する
  • リスク管理表をつくる(リスクは、避けるものではなく、管理するモノ)

特に大事だなと感じたのが❸です。「アイデアをもっとよくしてから行動」しようとすると先には進めません。そして、失敗したときのことなどを考えて、ますます動けなくなります。大体のアイデアは失敗に終わります。ベンチャー企業でも、成功するのは100社に1社です。人生をかけた事業であってもこの程度の成功確率です。アイデアは温め過ぎずに、むしろ「アイデアを量産する戦略」の方がうまくいきます。

また、❹も大事。「判断」と「決断」は全く性質が異なります。「判断」は、情報を集めて、論理的に考えたりしたうえで決めること。一方、「決断」はよしやるぞ!と決めてしまうことです。今、自分が決めようとしているのはどちらなのか、考えましょう。特に、ぐずぐず考えてしまうときは効果があります。

最後に

今回は、けんすうさんの『物語思考』からの学びを紹介しました。

私は、「成功すること」より「幸せになること」を生きるモットーにしていますが、そんな考えの人には『物語思考』は響くと思います。いわゆるモチベーションを上げることを指南する自己啓発書とは異なる、「なりたい自分の育て方」は参考になりました。

本書には、各章ごとにワークシートもついています。なかなか「行動できない人」には特におすすめ。是非、本書を参考に、自分を変えるきっかけをつかんでください。

よかったらシェアしてね!
目次