- 新書大賞 歴代 大賞・上位ランキング結果
- 新書のセール
- 新書大賞受賞本を安く読む方法
新書:高還元セール
講談社現代新書:最大67%還元『社会を変えるには』『世界インフレの謎』など多数
各社:33・35%還元『映画を早送りで観る人たち』『ファスト教養』『陰謀論』他
岩波新書:10%還元『論理的思考とは何か』『学力喪失』『ヒトラー』他
集英社新書:5%還元『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』『働くということ』他
上記は全て、👑歴代の新書大賞上位入賞作品。その他作品は、本記事ランキング内で紹介!
新書大賞とは

「新書大賞」は、1年間に刊行されたすべての新書の中から、“今年もっとも優れた一冊”を選び出す注目の賞です。
主催は中央公論新社。選考は、書評家や編集者などの有識者が「面白かった」「内容が優れていた」と感じた作品に投票し、その結果をもとにランキングが決定されます。
📅 発表は毎年2月
受賞作は、中央公論新社が発行する雑誌『中央公論』の3月号(2月発売)で発表されるのが恒例。
前年12月から当年11月までに刊行された新書が選考対象となります。
💡 新書の魅力
世の中には、退屈な本もあれば、難解すぎて読みこなせない本もありますよね。 
その点、新書は専門的すぎず、かといって浅すぎない。文章ボリュームも適度。
知的好奇心を刺激しながら、読者に寄り添ってくれる絶妙なバランスが魅力です。
「新書大賞」は、そんな新書の世界で“今読むべき一冊”を教えてくれる、読書好き必見のガイドです。
新書大賞2025:ベスト20

ランキングでは、気になる本を手に取りやすいよう、Kindle本のセール情報や、読み放題の対応状況もあわせて紹介!
おすすめ本の書評も合わせて紹介します。
※セール対象は5%還元以上に限定。2025年10月16日時点
| 2025年 | |||
|---|---|---|---|
|  | 2025年1位 なぜ働いていると本が読めなくなるのか 三宅香帆 集英社新書 Audible聴き放題 5%還元 |  | 2025年11位 カレー移民の謎 室橋裕和 集英社新書 Audible聴き放題 5%還元 | 
|  | 2025年2位 日ソ戦争 麻田雅文 中公新書 |  | 2025年12位 世界は経営でできている 岩尾俊兵 講談社現代新書 Audible聴き放題 | 
|  | 2025年3位 歴史学はこう考える 松沢裕作 ちくま新書 |  | 2025年13位 中国農村の現在 田原史起 中公新書 | 
|  | 2025年4位 論理的思考とは何か 渡邉雅子 岩波新書 Audible聴き放題 10%還元 |  | 2025年14位 世界はラテン語でできている ラテン語さん SB新書 | 
|  | 2025年5位 働くということ 勅使川原真衣 集英社新書 Audible聴き放題 5%還元 |  | 2025年15位 エスノグラフィ入門 石岡丈昇 ちくま新書 | 
|  | 2025年6位 三井大坂両替店 萬代悠 中公新書 |  | 2025年16位 日本列島はすごい 伊藤孝 中公新書 | 
|  | 2025年7位 就職氷河期世代 近藤絢子 中公新書 |  | 2025年17位 あいまいさに耐える 佐藤卓己 岩波新書 Audible聴き放題 10%還元 | 
|  | 2025年8位 学力喪失 今井むつみ 岩波新書 Audible聴き放題 10%還元 |  | 2025年18位 象徴天皇の実像 原武史 岩波新書 Audible聴き放題 10%還元 | 
|  | 2025年9位 「”右翼”雑誌」の舞台裏 梶原麻衣子 星海社新書 |  | 2025年19位 ブッダという男 清水俊史 ちくま新書 | 
|  | 2025年10位 ケアの倫理 岡野八代 岩波新書 Audible聴き放題 10%還元 |  | 2025年20位 反逆罪 将基面貴巳 岩波新書 Audible聴き放題 10%還元 | 
新書大賞2025 大賞受賞作
👑新書大賞2025大賞!『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆 著)
本作は、毎日仕事に追われるビジネスパーソンにこそ手に取ってほしい一冊。
「なぜ本が読めなくなるのか?」という素朴な問いから始まる本書ですが、その問題提起は「読書」にとどまりません。著者は、よりよい人生に必要な時間が労働によって奪われている現状に疑問を投げかけ、新たな「働き方」の在り方を提案します。
さらに、、なぜ人々が深い教養よりも即答を求める「ファスト教養」に傾きがちなのかという分析も、本質を突いており、示唆に富んでいます。
以下はその他、2025年上位入賞作品の書評です。
なぜ、新書をおすすめするのか?
「本を読みたいけれど、分厚い本はハードルが高い」「専門書は難しそう」――そんなとき、頼りになるのが 新書 。
新書は、専門家が自らの知見を一般読者にもわかりやすく伝えるために作られたフォーマット。
1冊でテーマの核心に触れられる濃密さと、気軽に読める手軽さを兼ね備えています。
価格も手頃で、通勤・通学のバッグにもすっきり収まるサイズ感。まさに、“知のポケット版”といえる存在です。
📖 「知る」楽しみ―― 知識と教養を広げる最短ルート
政治・経済・歴史・科学・哲学・社会問題――どんなテーマにも切り込み、読者の知的好奇心を刺激します。
200〜300ページ前後のボリュームは、読書習慣を身につけたい人にもぴったり。
すきま時間に少しずつ読み進められ、「読み切った!」という達成感も味わえます。
新しい発見を手軽に楽しめる、それが新書のいちばんの魅力です。
📖迷ったら「新書大賞」受賞作から
「どれを読めばいいかわからない」ときは、新書大賞の上位入賞作。
内容・構成・読みやすさともに評価が高く、どれを選んでもハズレなし。
時代を映すテーマが多く、「今」を知る一冊として最適です。
📚 新書の魅力と特徴まとめ
- 💡 手軽に知識を得られる:専門的すぎず、初心者にもわかりやすい
- 🕒 短時間で読める:200〜300ページで読みやすい
- 🌍 最新トピックに強い:時事・社会問題をスピーディに学べる
- 🧠 ジャンルが幅広い:歴史・哲学・科学・ビジネスなど
- 💴 コスパ抜群:専門書より安価で、知的満足度が高い
📚知っておきたい、新書レーベル
波新書/中公新書/講談社現代新書/新潮新書/光文社新書/集英社新書/朝日新書/文春新書/小学館新書/角川新書/幻冬舎新書 など
以下、歴代の新書大賞 大賞受賞作、および、年別の新書大賞のランキングを紹介します。
新書大賞:歴代大賞 作品一覧

新書大賞が始まったのは2008年。時代ごとに注目を集めた“読むべき新書”を一挙に紹介(新→旧順)。
「どんなテーマが心を動かしてきたのか」「いま、どの本が知を更新してくれるのか」
そのヒントが、ここにあります。
| 2025~2016年 | 2015~2008年 | ||
|---|---|---|---|
|  | 2025年1位 なぜ働いていると本が読めなくなるのか 三宅香帆 集英社新書 Audible聴き放題 5%還元 |  | 2016年1位 京都ぎらい 井上章一 朝日新書 Audible聴き放題 | 
|  | 2024年1位 言語の本質 今井むつみ/秋田喜美 中公新書 Audible聴き放題 |  | 2015年1位 地方消滅 増田寛也 中公新書 | 
|  | 2023年1位 現代思想入門 千葉雅也 講談社現代新書 Audible聴き放題 65%還元 |  | 2014年1位 里山資本主義 藻谷浩介・NHK広島取材班 角川oneテーマ21 | 
|  | 2022年1位 サラ金の歴史 小島庸平 中公新書 |  | 2013年1位 社会を変えるには 小熊英二 講談社現代新書 67%還元 | 
|  | 2021年1位 人新世の「資本論」 斎藤幸平 集英社新書 |  | 2012年1位 ふしぎなキリスト教 橋爪大三郎・大澤真幸 講談社現代新書 67%還元 | 
|  | 2020年1位 独ソ戦 大木毅 岩波新書 Audible聴き放題 |  | 2011年1位 宇宙は何でできているのか 村山斉 幻冬舎新書 Audible聴き放題 | 
|  | 2019年1位 日本軍兵士 吉田裕 中公新書 |  | 2010年1位 日本辺境論 内田樹 新潮新書 | 
|  | 2018年1位 バッタを倒しにアフリカへ 前野ウルド浩太郎 光文社新書 Audible聴き放題 5%還元 |  | 2009年1位 ルポ 貧困大国アメリカ 堤未果 岩波新書 | 
|  | 2017年1位 言ってはいけない 橘玲 新潮新書 Audible聴き放題 |  | 2008年1位 生物と無生物のあいだ 福岡伸一 講談社現代新書 | 
新書大賞2024:ベスト20
| 2024年 | |||
|---|---|---|---|
|  | 2024年1位 言語の本質 今井むつみ/秋田喜美 中公新書 |  | 2024年11位 社会学の新地平 佐藤俊樹 岩波新書 Audible聴き放題 5%還元 | 
|  | 2024年2位 訂正する力 東 浩紀 朝日新書 Audible聴き放題 |  | 2024年12位 目的への抵抗 國分功一郎 新潮新書 Audible聴き放題 | 
|  | 2024年3位 客観性の落とし穴 村上靖彦 ちくまプリマー新書 |  | 2024年13位 ガンディーの真実 間 永次郎 ちくま新書 | 
|  | 2024年4位 Z世代のアメリカ 三牧聖子 NHK出版新書 |  | 2024年14位 ジェンダー格差 牧野百恵 中公新書 | 
|  | 2024年5位 ネット右翼になった父 鈴木大介 講談社現代新書 Audible聴き放題 |  | 2024年15位 唐―東ユーラシアの大帝国 森部 豊 中公新書 | 
|  | 2024年6位 トランスジェンダー入門 周司あきら、高井ゆと里 集英社新書 Audible聴き放題 5%還元 |  | 2024年16位 実験の民主主義 宇野重規 中公新書 | 
|  | 2024年7位 「戦前」の正体 辻田真佐憲 講談社現代新書 Audible聴き放題 50%還元 |  | 2024年17位 ゼロからの『資本論』 斎藤幸平 NHK出版新書 Audible聴き放題 | 
|  | 2024年8位 ウクライナ戦争 小泉 悠 ちくま新書 |  | 2024年18位 自称詞〈僕〉の歴史 友田健太郎 河出新書 | 
|  | 2024年9位 さらば、男性政治 三浦まり 岩波新書 10%還元 |  | 2024年19位 「おふくろの味」幻想 湯澤規子 光文社新書 | 
|  | 2024年10位 ダーウィンの呪い 千葉 聡 講談社現代新書 Audible聴き放題 67%還元 |  | 2024年19位 近代美学入門 井奥陽子 ちくま新書 | 
新書大賞2023:ベスト20
| 2023年 | |||
|---|---|---|---|
|  | 2023年1位 現代思想入門 千葉雅也 講談社現代新書 Audible聴き放題 65%還元 |  | 2023年11位 日本共産党 中北浩爾 中公新書 | 
|  | 2023年2位 映画を早送りで観る人たち 稲田豊史 光文社新書 Audible聴き放題 35%還元 |  | 2023年12位 司馬遼太郎の時代 福間良明 中公新書 | 
|  | 2023年3位 人類の起源 篠田謙一 中公新書 |  | 2023年13位 陰謀論 秦 正樹 中公新書 33%還元 | 
|  | 2023年4位 世界インフレの謎 渡辺 努 講談社現代新書 Audible聴き放題 65%還元 |  | 2023年14位 田中耕太郎 牧原 出 中公新書 | 
|  | 2023年5位 聞く技術 聞いてもらう技術 東畑開人 ちくま新書 |  | 2023年15位 他者と生きる 磯野真穂 集英社新書 | 
|  | 2023年6位 スピノザ 國分功一郎 岩波新書 Audible聴き放題 35%還元 |  | 2023年16位 中国哲学史 中島隆博 中公新書 | 
|  | 2023年7位 22世紀の民主主義 成田悠輔 SB新書 Audible聴き放題 |  | 2023年17位 射精道 今井 伸 光文社新書 5%還元 | 
|  | 2023年8位 80歳の壁 和田秀樹 幻冬舎新書 Audible聴き放題 |  | 2023年18位 新疆ウイグル自治区 熊倉 潤 中公新書 | 
|  | 2023年9位 人権と国家 筒井清輝 岩波新書 Audible聴き放題 10%還元 |  | 2023年19位 マスメディアとは何か 稲増一憲 中公新書 | 
|  | 2023年10位 ファスト教養 レジ- 集英社新書 Audible聴き放題 35%還元 |  | 2023年20位 会話を哲学する 三木那由他 光文社新書 Audible聴き放題 35%還元 | 
新書大賞2022:ベスト20
| 2022年 | |||
|---|---|---|---|
|  | 2022年1位 サラ金の歴史 小島庸平 中公新書 |  | 2022年11位 批評の教室 北村紗衣 ちくま新書 | 
|  | 2022年2位 生物はなぜ死ぬのか 小林武彦 講談社現代新書 65%還元 |  | 2022年12位 氏名の誕生 尾脇秀和 ちくま新書 | 
|  | 2022年3位 荘園 伊藤俊一 中公新書 |  | 2022年13位 ロヒンギャ危機 中西嘉宏 中公新書 | 
|  | 2022年4位 デジタル・ファシズム 堤 未果 NHK出版新書 |  | 2022年14位 原敬 清水唯一朗 中公新書 | 
|  | 2022年5位 ゲンロン戦記 東 浩紀 中公新書ラクレ 33%還元 |  | 2022年15位 古代中国の24時間 柿沼陽平 中公新書 | 
|  | 2022年6位 ジョブ型雇用社会とは何か 濱口桂一郎 岩波新書 Audible聴き放題 10%還元 |  | 2022年16位 安いニッポン 中藤 玲 日経プレミアシリーズ | 
|  | 2022年7位 歴史修正主義 武井彩佳 中公新書 |  | 2022年17位 米中対立 佐橋 亮 中公新書 | 
|  | 2022年8位 ヒトラー 芝 健介 岩波新書 Audible聴き放題 10%還元 |  | 2022年18位 サボる哲学 栗原 康 NHK出版新書 | 
|  | 2022年9位 無理ゲー社会 橘 玲 小学館新書 Audible聴き放題 35%還元 |  | 2022年19位 探究する精神 大栗博司 幻冬舎新書 Audible聴き放題 | 
|  | 2022年10位 「利他」とは何か 伊藤亜紗、中島岳志、若松英輔ほか 集英社新書 |  | 2022年20位 土葬の村 高橋繁行 講談社現代新書 Audible聴き放題 67%還元 | 
新書大賞2021:ベスト20
| 2021年 | |||
|---|---|---|---|
|  | 2021年1位 人新世の「資本論」 斎藤幸平 集英社新書 |  | 2021年11位 アメリカ大統領選 久保文明、金成隆一 岩波新書 10%還元 | 
|  | 2021年2位 民主主義とは何か 宇野重規 講談社現代新書 Audible聴き放題 |  | 2021年12位 世界哲学史(全8巻+別巻) 伊藤邦武、山内志朗、中島隆博、納富信留ほか ちくま新書 | 
|  | 2021年3位 椿井文書 馬部隆弘 中公新書 |  | 2021年13位 2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史 星海社新書 | 
|  | 2021年4位 民衆暴力 藤野裕子 中公新書 |  | 2021年14位 ウンコはどこから来て、どこへ行くのか 湯澤規子 ちくま新書 | 
|  | 2021年5位 スマホ脳 アンデシュ・ハンセン 新潮新書 |  | 2021年15位 エリザベス女王 君塚直隆 中公新書 | 
|  | 2021年6位 五・一五事件 小山俊樹 中公新書 |  | 2021年16位 暴君 スティーブン・グリーンブラット 岩波新書 10%還元 | 
|  | 2021年7位 「勤労青年」の教養文化史 小山俊樹 岩波新書 10%還元 |  | 2021年17位 AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争 庭田杏珠、渡邉英徳 光文社新書 5%還元 | 
|  | 2021年8位 感染症の日本史 磯田道史 文春新書 Audible聴き放題 |  | 2021年18位 アフター・リベラル 吉田徹 講談社現代新書 67%還元 | 
|  | 2021年9位 社会を知るためには 筒井淳也 ちくまプリマー新書 |  | 2021年19位 音楽の危機 岡田暁生 中公新書 | 
|  | 2021年10位 白人ナショナリズム 渡辺靖 中公新書 |  | 2021年20位 岩波新書解説総目録1938-2019 岩波新書編集部 岩波新書 | 
新書大賞2020:ベスト5
| 2020年 | |
|---|---|
|  | 2020年1位 独ソ戦 大木毅 岩波新書 Audible聴き放題 | 
|  | 2020年2位 ケーキの切れない非行少年たち 宮口幸治 新潮新書 Audible聴き放題 | 
|  | 2020年3位 教育格差 松岡亮二 ちくま新書 | 
|  | 2020年4位 日本社会のしくみ 小熊英二 講談社現代新書 Audible聴き放題 67%還元 | 
|  | 2020年5位 「家族の幸せ」の経済学 山口慎太郎 光文社新書 | 
新書大賞2019:ベスト5
| 2019年 | |
|---|---|
|  | 2019年1位 日本軍兵士 吉田裕 中公新書 | 
|  | 2019年2位 文系と理系はなぜ分かれたのか 隠岐さや香 星海社新書 | 
|  | 2019年3位 陰謀の日本中世史 呉座勇一 角川新書 | 
|  | 2019年4位 日本が売られる 堤未果 幻冬舎新書 Audible聴き放題 | 
|  | 2019年5位 原民喜 死と愛と孤独の肖像 梯久美子 岩波新書 | 
新書大賞2018:ベスト5
| 2018年 | |
|---|---|
|  | 2018年1位 バッタを倒しにアフリカへ 前野ウルド浩太郎 光文社新書 Audible聴き放題 5%還元 | 
|  | 2018年2位 未来の年表:人口減少日本でこれから起きること 河合雅司 講談社現代新書 | 
|  | 2018年3位 日本の近代とは何であったか:問題史的考察 三谷太一郎 岩波新書 | 
|  | 2018年4位 ポピュリズムとは何か:民主主義の敵か、改革の希望か 水島治郎 中公新書 | 
|  | 2018年5位 定年後:50歳からの生き方、終わり方 楠木新 中公新書 | 
新書大賞2017:ベスト5
| 2017年 | |
|---|---|
|  | 2017年1位 言ってはいけない 橘玲 新潮新書 Audible聴き放題 | 
|  | 2017年2位 人口と日本経済 吉川洋 中公新書 | 
|  | 2017年3位 日本会議の研究 菅野完 扶桑社新書 Audible聴き放題 | 
|  | 2017年4位 下り坂をそろそろと下る 平田オリザ 講談社現代新書 Audible聴き放題 | 
|  | 2017年5位 応仁の乱 呉座勇一 中公新書 | 
新書大賞2016:ベスト5
| 2016年 | |
|---|---|
|  | 2016年1位 京都ぎらい 井上章一 朝日新書 Audible聴き放題 | 
|  | 2016年2位 生きて帰ってきた男 小熊英二 岩波新書 | 
|  | 2016年3位 イスラーム国の衝撃 池内恵 文春新書 | 
|  | 2016年4位 多数決を疑う 坂井豊貴 岩波新書 | 
|  | 2016年5位 下流老人 藤田孝典 朝日新書 Audible聴き放題 | 
新書大賞2015:ベスト5
| 2015年 | ||
|---|---|---|
|  | 2015年1位 地方消滅 増田寛也 編 中公新書 | |
|  | 2015年2位 資本主義の終焉と歴史の危機 水野和夫 集英社新書 | |
|  | 2015年3位 ハンナ・アーレント 矢野久美子 中公新書 | |
|  | 2015年4位 愛と暴力の戦後とその後 赤坂真理 講談社現代新書 | |
|  | 2015年5位 最貧困女子 鈴木大介 幻冬舎新書 | |
|  | ||
新書大賞2014:ベスト5
| 2014年 | |||
|---|---|---|---|
|  | 2014年1位 里山資本主義 藻谷浩介・NHK広島取材班 角川oneテーマ21 | ||
|  | 2014年2位 犬の伊勢参り 仁科邦男 平凡社新書 | ||
|  | 2014年3位 ㈱貧困大国アメリカ 堤未果 岩波新書 | ||
|  | 2014年4位 野心のすすめ 林真理子 講談社現代新書 | ||
|  | 2014年5位 来るべき民主主義 國分功一郎 幻冬舎新書 21%還元 | ||
新書大賞2013:ベスト5
| 2013年 | |
|---|---|
|  | 2013年1位 社会を変えるには 小熊英二 講談社現代新書 67%還元 | 
|  | 2013年2位 田中角栄 早野透 中公新書 | 
|  | 2013年3位 日本近代史 坂野潤治 ちくま新書 | 
|  | 2013年4位 わかりあえないことから 平田オリザ 講談社現代新書 Audible聴き放題 64%還元 | 
|  | 2013年5位 聞く力 阿川佐和子 文春新書 Audible聴き放題 35%還元 | 
新書大賞2012:ベスト5
| 2013年 | |
|---|---|
|  | 2012年1位 ふしぎなキリスト教 橋爪大三郎・大澤真幸 講談社現代新書 | 
|  | 2012年2位 昭和天皇 古川隆久 中公新書 | 
|  | 2012年3位 TPP亡国論 中野剛志 集英社新書 | 
|  | 2012年4位 武器としての決断思考 瀧本哲史 星海社新書 | 
|  | 2012年5位 女子校育ち 辛酸なめ子 ちくまプリマー新書 | 
新書大賞2011:ベスト5
| 2011年 | |
|---|---|
|  | 2011年1位 宇宙は何でできているのか 村山斉 幻冬舎新書 Audible聴き放題 | 
|  | 2011年2位 デフレの正体 藻谷浩介 角川oneテーマ21 | 
|  | 2011年3位 街場のメディア論 内田樹 光文社新書 | 
|  | 2011年4位 競争と公平感 大竹文雄 中公新書 | 
|  | 2011年5位 伊藤博文 瀧井一博 中公新書 | 
新書大賞2010:ベスト5
| 2010年 | |
|---|---|
|  | 2010年1位 日本辺境論 内田樹 新潮新書 | 
|  | 2010年2位 差別と日本人 野中広務、辛淑玉 角川oneテーマ21 | 
|  | 2010年3位 音楽の聴き方 岡田暁生 中公新書 | 
|  | 2010年4位 戦後世界経済史 猪木武徳 中公新書 | 
|  | 2010年5位 ノモンハン戦争 田中克彦 岩波新書 | 
新書大賞2009:ベスト2
| 2009年 | |
|---|---|
|  | 2009年1位 ルポ 貧困大国アメリカ 堤未果 岩波新書 | 
|  | 2009年2位 強欲資本主義 ウォール街の自爆 神谷秀樹 文春新書 Audible聴き放題 | 
|  | 2009年3位 できそこないの男たち 福岡伸一 光文社新書 | 
|  | 2009年4位 電車の運転 宇田賢吉 中公新書 | 
新書大賞2008:ベスト3
| 2009年 | |
|---|---|
|  | 2008年1位 生物と無生物のあいだ 福岡伸一 講談社現代新書 | 
|  | 2008年2位 となりのクレーマー 関根眞一 中公新書ラクレ | 
|  | 2008年3位 1997年―世界を変えた金融危機 竹森俊平 朝日新書 | 
新書大賞・上位作品を“安く読む”おすすめの方法

気になる本が見つかったら、できれば少しでもお得に読みたいもの。
ここでは、新書大賞の上位作品を安く・手軽に読むための方法を紹介します。
1️⃣ Audible(オーディブル)で“聴く読書”
実は、新書大賞の上位作品の多くが Audible(オーディブル) の聴き放題対象。
月額料金だけで何冊でも聴けるので、最もコスパの良い読書スタイルです。
※対象本は、上記ランキング内に記載しましたが、Audible読み放題作品は多いです。
通勤・通学・家事の合間に“ながら読書”ができ、時間のない人でも知識をどんどん吸収できます。
本をよく読む人、知的好奇心を広げたい人には特におすすめです。
いつでも解約可能
Audibleの申込方法、使い方、事前に知っておきたい解約方法などは、以下の記事にてご確認下さい。
2️⃣ Kindle本セール・まとめ買いキャンペーンを活用
Amazonでは定期的に Kindle本セール や まとめ買い割引キャンペーン を実施中。
紙の本よりも価格が安く、ポイント還元率も高いため、電子書籍は圧倒的にお得です。
セールは以下のように、新書レーベルごとに行われることが多いので、「レーベル名」を押さえておくとベター。
講談社現代新書:最大67%還元『社会を変えるには』『世界インフレの謎』など多数
各社:33・35%還元『映画を早送りで観る人たち』『ファスト教養』『陰謀論』他
岩波新書:10%還元『論理的思考とは何か』『学力喪失』『ヒトラー』他
集英社新書:5%還元『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』『働くということ』他
以下から、レーベルごとのセールが確認できます。
3️⃣ Kindle Unlimitedで“読み放題”を楽しむ
さらに多読派におすすめなのが、Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)。
月額980円で、対象のKindle本が200万冊以上読み放題になります。
ビジネス・社会・教養ジャンルの新書も多数ラインナップされており、
「いろいろなテーマをつまみ読みしたい」「読む前に内容をざっと知りたい」人には最適。
Audibleと比較して、新書大賞本のラインナップは多くありません。しかし、読み放題対象の新書は多いです。
解約はいつでもOK・「特別プラン」が利用できるかも
Kindle Unlimitedの申込方法、使い方、事前に知っておきたい解約方法などは、以下の記事にてご確認下さい。
【紙書籍派の方】本代が圧倒的に安く!Kindle読書はじめ方 完全ガイド

「電子書籍は設定難しそう」と、Kindle本に一歩踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
でも、それは誤解。利用は超簡。
お手持ちのスマホ/タブレットで今すぐ読書が始められるし、圧倒的に書籍代が安くなる!
Kindle本デビューには70%オフ割引クーポンもできます。
🔰【Kindle本・マンガ初心者向け】Kindle読書はじめ方ガイド
iPhone用の記事ですが、Androidでも基本、同じです!ご参考に!


 
	 








 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	




