- SwitchBotスマートサーキュレーター単なる送風機ではなく、スマートな暮らしを支える多機能デバイス
- SwitchBotスマートサーキュレーターを使ってみた感想
- 音声操作で“ながらON/OFF”が圧倒的にラクに
- 扇風機としても快適に使える風量・風向の調整力
- コードレスで部屋中どこでも使える
- 【6/2まで】公式ストア/Amazonで「SwitchBot 梅雨も快適! 初夏応援セール」
電気代の節約&スマート家電の利便性:SwitchBot スマートサーキュレーター


夏の電気代。最近は就寝時もエアコンが必要で、エアコンだけに頼ると電気代がかさみます。
また、スマートホーム化を進めている方にとって、「声で家電を操作できる快適さ」は一度体験すると手放せません。
そんな電気代の節約と利便性を求めるあなたにおすすめしたいのが、アレクサ対応&コードレスで使える「SwitchBot スマートサーキュレーター」。
「アレクサ、サーキュレーターつけて」と言うだけで、自動で首振り&風量調整。しかもバッテリー内蔵なのでコンセントなしでも使える。我が家ではこの1台が、サーキュレーター 兼 扇風機として、一年中 大活躍しています。
本記事では、SwitchBotスマートサーキュレーターの魅力を実際の使用感とともに詳しくご紹介します。
【6/2まで】Switchbot 公式サイト連動 初夏応援セール。新製品も最大20%オフ

SwitchBot公式ストアで「SwitchBot 梅雨も快適! 初夏応援セール」
Amazonでも基本的に公式サイトと割引率は同じでセールを開催中です。
📢 【注目】発売間もない新商品もセール!最大21%還元
【新商品】SwitchBot スマートリモコン ハブ3、SwitchBot ロックUltra、SwitchBot フロアライト 他
📢 これからの時期!扇風機としても活躍!
SwitchBot サーキュレーターは、前回セール時より割引率UP 本記事紹介商品
公式は会員🈹や割引クーポンが使える商品も。Amazonは全品+1%還元。
両サイトの価格を見比べて買うのがベター。以下の記事で、2サイト見比べのためのリンク掲載
SwitchBotサーキュレーターの主な特徴

まずは、注目すべき特徴とスペックをご紹介します。
- 上下左右自動首振りで、空間をムラなく送風!
SwitchBotサーキュレーターは、上下90度、左右115度の自動首振り機能を搭載。
広いリビングやキッチンでも空気をしっかり循環させ、冷暖房効率を大幅にアップしてくれます。 - 静音設計で、夜間やテレワークにも最適
最小運転音はなんと28dB。図書館レベルの静けさなので、就寝時の寝室や、会議中の書斎にもぴったり。
風量は8段階調整が可能で、使い方に合わせて細かく設定できます。 - スマホ/声で操作!スマート家電連携がすごい
SwitchBotアプリと連携すれば、スマホで電源ON/OFF・首振り・タイマー設定もラクラク。
SwitchBot スマートリモコン ハブを使えば音声操作(Alexa、Googleアシスタント、Siri)にも対応。
外出先から遠隔操作も可能です! - 季節を問わず、一年中活躍!
夏は冷房の効率アップ、冬は暖房の空気を部屋全体に循環。
さらに部屋干し時の乾燥サポートにも。「しまうタイミングがない」=ずっと使える家電です。
機能 | 内容 |
---|---|
対応空間 | 最大30畳 |
首振り | 上下左右最大90度(独立調整可) |
風量調整 | 本体9段階/アプリ100段階 |
操作方法 | 本体ボタン/リモコン/スマホアプリ/音声操作 |
モード | 通常/ナチュラル/そよ風/おやすみ |
常夜灯 | オレンジ色・2段階調整 |
バッテリー | 内蔵(USB-C充電対応・モバイルバッテリーでも可) |
重量 | 約2.4kg(片手で持てる軽さ) |
【レビュー】SwitchBotスマートサーキュレーターを使ってみた感想

パッケージ内同梱物
サーキュレーター本体、リモコン、電源コード、それに取り扱い説明書
ここからは実際のSwitchbotサーキュレーターの使用感を紹介していきます。
実際に使って感じた「3つの大きなメリット」は以下の通りです。
- 音声操作で“ながらON/OFF”が圧倒的にラクに
- 扇風機としても快適に使える風量・風向の調整力
- コードレスで部屋中どこでも使える
デザイン:シンプル&スタイリッシュでどんな部屋にもなじむ

ホワイトとブラックを基調にしたミニマルなデザインで、リビングでも寝室でも違和感なくなじみます。
サイズはやや大きめですが、最大30畳に対応しているのでパワフルさは十分。
扇風機としても使う我が家では、扇風機に比べてm省スペース&高性能な点が気に入っています。
構造は、底面のターンテーブルに操作用のタッチパネルがあります。
また、操作用のリモコンもあります。
底部前面 | 現在の設定上強がわかるパネル、および、ライト(常夜灯や夜間照明に) |
---|---|
底部裏面 | オンオフ電源スイッチ、ケーブル |


声で操作できる便利さが、想像以上!
最も感動したのが、「アレクサと連携すれば完全に声だけで操作できる」という点。
以下のような操作がすべて音声で可能です:
- アレクサ、サーキュレーターつけて/消して
- アレクサ、風量を50にして
- アレクサ、首振りオンにして
- アレクサ、おやすみモードにして
- アレクサ、常夜灯明るくして
リモコンすら触らずに、ハンズフリーで操作できるのは想像以上に快適です。
私は、従来より、SwitchBot スマートリモコン ハブでエアコンや照明を声で操作していましたが、サーキュレーターも声で管理できるのは革命的でした。
首振り微調整が秀逸!扇風機としても快適
もう一つ、劇的に便利だと感じたのが、「上下左右の首振り機能」。
上下/左右が独立して制御できるだけでなく、アプリ/声で風向の細かい調整が可能なことです。
これにより、「左右に少しだけ」「上方向をキープしたまま微振り」など、自分の好みにピタッと合う送風設定ができます。これがめちゃくちゃ便利!
扇風機の風って、誰も人がない箇所まで首振りしたりしますよね。
風が常にほしいユーザとしては、こえれがとてももったいない。
しかし、Switchbotサーキュレーターなら、この「小さなイラっと感」とおさらばできます。
寝るときも、顔に直接当たらず、身体全体を優しく包むような風に調整できるので、扇風機としても大満足です。
首振り | 上下90度、左右に90度で、独立に選択 |
---|---|
風量調整 | 9段階 ※Max9だとかなり強い |
風量モード | 3モードを搭載 ・おやすみ ※30分ごとに風量を1段階下げ(オフにはならない) ・ナチュラル ※自然に近い風 ・そよ風 ※睡眠に適した静かな風量 |
ライト | 2段階の明るさ調整が可能 |
コードレスだから持ち運び自由&使い道が広がる

SwitchBotサーキュレーターにはバッテリーが内蔵されており、充電すればコードレスで使えます。
- 洗濯物を乾かしたいときに
- 風呂上がりに脱衣所へ
- 就寝時に寝室へ持ち込み
本体は約2,380gなので、片手で簡単に持ち運び可能。
使いたい場所へすぐに移動できる自由さが、毎日の生活にちょっとした便利さをもたらしてくれます。
充電はUSB-C対応で、モバイルバッテリーからも充電可能です。
常夜灯付きで寝室にもぴったり

優しいオレンジの常夜灯がついていて、暗い寝室でもほんのり足元を照らしてくれます。
光量は2段階で調整可能。寝る前のくつろぎタイムに心地よく、夜中に起きた時にもまぶしくありません。
アプリ連携でさらに便利に!スマートな自動制御もOK
SwitchBotアプリを使えば、以下のような設定も可能になります:
- ボタン音のON/OFF
- チャイルドロック
- 風量の100段階調整
- スケジュール設定(◯時にON、◯時にOFF)
- SwitchBot スマートリモコン ハブ (ハブ2以上)と連携し、温度・湿度で自動ON/OFF制御
「夏の午後3時、部屋が30度を超えたら自動でサーキュレーターをON」なんて未来的な使い方も、アプリ連携で実現できます。
2025年5月、Switchbotハブの新モデル『SwitchBot スマートリモコン ハブ3』が登場しました。
今から購入するなら、こちらがよろしいかと。6/2まで3,500円オフクーポンが利用できます。
リモコンでできる操作 | アプリ利用でさらに便利になる操作 |
---|---|
電源ON/OFF モード変更 風量調整(9段階) 上下左右の首振りON/OFF 常夜灯ON/OFF 切タイマー設定(1時間単位で9時間まで) | 上下左右の首振り角度(30°、60°、90°)の調整 風向の微調整 風量の微調整(100段階調整) オフタイマー(1分単位で9時間59分まで) |
気になるお手入れは?

前面カバーはネジを外して取り外し、水洗い可能。
羽根部分は外せませんが、拭き掃除で十分清潔に保てます。
お手入れは少し手間ですが、年に数回のこと。高機能さを考えれば許容範囲です。
まとめ:満足度の高いスマート家電。これは買いです!
SwitchBotスマートサーキュレーターは、単なる送風機ではなく、スマートな暮らしを支える多機能デバイスです。
- スマートホーム化を進めたい方
- 暑い夏を快適に乗り切りたい方
- 家族みんなでリモコンレスの生活をしたい方
そんな方にこそ、自信を持っておすすめできる製品です。